ヴァレリアン 千の惑星の救世主
ネタバレなし感想
西暦2740年。宇宙を守る任務を帯びたエージェントのヴァレリアンとローレリーヌは、あらゆる種族が共存する"千の惑星都市"アルファに派遣される。アルファでは、謎の放射線汚染が広がっており、2人は、事態の対処を任されている司令官の護衛を務めることになった。ところがヴァレリアンたちの前に突如、30年前に消えたはずの惑星、ミュールの一団が現れ…
リュック・ベッソン監督・製作・脚本のフランス制大作スペースオペラ。
千の種族が居住する「千の惑星の都市」が出てきたり、別次元にある巨大市場が出てきたりと壮大な世界観のSFで、豪華なCGで映像的に楽しめる正統派スペースオペラ。
話の雰囲気はアバターとかに似ているけど、勧善懲悪でわかりやすくシンプルなストーリー。いかにも娯楽映画という感じでご都合主義的な展開と終わり方。話をギュッと詰め込んだ感じなので初っ端から終わりまで飽きずに観られました。
スターウォーズとアバターを足してCG豪華にしてストーリーをアホにした感じです!
SF設定とか心に残るストーリーとかを求めず、CGと映像の豪華さとカーラ・デルヴィーニュのカッコよさを楽しめればそれでOK、そんな映画でした。頭を空っぽにして観よう!
ネタバレあり感想
原題は「Valérian et la Cité des mille planètes」で邦題と完全に同じっぽいです。
ストーリーはともかく映像的には凄いし娯楽作品としては良いのでは、と思うんですが興行的には大失敗だったようです。残念。個人的にはすごく好きなんだけど。
ストーリーは王道勧善懲悪だけど、結局司令官一人が悪いやつだった的な雰囲気で終わっている点とか、あまりに都合良過ぎで微妙。まぁ勧善懲悪で愛こそすべてでEND!というのはわかりやすいけども。
主役の片方であるチャラ男が真面目なのかチャラいのかよく分からなくて微妙だった。チャラ男なんじゃなくて真面目にファンタジックな心の持ち主なのかな。
カーラ・デルヴィーニュが美人すぎて眉毛が凄い。こちらは率直でわかりやすく爽快な人物像で好感が持てました。
全体的に色使いが綺麗で、特に異次元バザールのシーンがごちゃごちゃしていてよかった。VRみたいな感じだろうか。大作SF映画はこういうのを見るのが一番楽しいですね。
エクソシスト ディレクターズカット版
ネタバレなし感想
言わずと知れたオカルト・ホラーの名作のディレクターズ・カット版。
エクソシスト系のオカルト・ホラー映画は沢山作られたもののこの作品が一番よく出来ている。とはいえ今見るならこれが1973年の作品で、その後のオカルト・ホラーの源流になった映画だという点は加味して観ないといけないかもしれない。
悪魔に取り憑かれた少女に悪魔祓いをするという今ではありがちなストーリーだけど、映画として非常によく出来ている。ストリー展開、心理描写など無駄がない。見ていると本当に悪魔が居る様に思えてくるような作品。
ネタバレあり感想
「メリーランド悪魔憑き事件」という実際の事件が元になってるとかなんとか。
悪魔を挑発して自分に取り憑かせ死ぬというの、ちょっと面白いというか三枚のお札に似てるよねとか思ったりした。
遊星からの物体X
ネタバレなし感想
言わずと知れたSFホラーの金字塔。特撮を駆使したモンスター表現がグログロリアル(今見ると作り物っぽい部分もある)。誰が敵か分からない恐怖もあり、最後の最後まで考えさせられる映画です。これはもう絶対に面白い!(グロ苦手な人はやめたほうが良いかも)
カート・ラッセルがまだ結構若い感じの頃の映画。古いけど古さを感じさせない怖さがある。
この映画を「元ネタ」とした作品が結構沢山あるので、そういう意味でも視聴をおすすめする。
ネタバレあり感想
原題は「THE THING」で「物体」や「無生物/非生物」といった意味合い。出てくるモンスターめいたものが「生物とは言えない」というあたりだろうか。
原題の方が好きというか、遊星はどこから出たんだよとか、物体Xってダサすぎでしょとか…
「遊星からの~」は1951年の映画「The Thing from Another World」の邦題「遊星よりの物体X」が元らしい。
ラストシーンでは生き残った2人が、本当に人間なのかが不明という終わり方をしている。一時期、ギズモードが「明らかになった」という記事を出していたけど、誤報だったらしい。
キャビン
ネタバレなし感想
ホラー映画のパロディネタ映画みたいなの。ホラー以外にも有名な映画のパロディネタが豊富。
定番ホラーの様な始まり方で、いかにもなヒルビリーホラー展開……と見せかけて、その裏には展開を操る秘密の組織が。
コメディやギャグ映画ではないので一応真面目なホラー映画として話は進んでいくものの、随所にホラー映画の定番ネタや、最近どこか他の映画でみたようなモノがチラホラ……という事で、映画好きの為のお楽しみ映画というポジションだと思う。
「ホラー映画は結構見てるし、それ以外の有名映画も結構見てるよ」という人なら絶対楽しめるかな。特にラスト付近の展開は秀逸。
逆に、全然ホラー映画とか知らないって人が見たらちょっと微妙かもしれない。
ネタバレあり感想
ちょっと元ネタは多すぎて書ききれない……と思ったら解説動画があった。知らないのもある
https://www.youtube.com/watch?v=yGz2xdQa1ho
全体のお話の構造、前半の定番ネタが実は組織の仕込みであるという展開、最後のモンスターパーティー、そして世界破滅エンドと全てが好き。
SAW シリーズ
ネタバレなし感想
SAWは1~6とファイナルの全7作ある人気ホラー映画シリーズ。特にお勧めなのは1作目で、これはホラー映画史上に残る名作。特にラスト辺りの展開は大変上手いので見て損はない。ただグロ耐性が無い人は最後まで見られないかも。
2作目以降はおすすめ度としては大きく下がる。2作目については「なかなか頑張ったな」という感じがするけど、3作目以降はもうメチャクチャというか、惰性的に作られたなぁという印象。最後の方はもう何映画なのか分からないというくらいの感じ。映画館で見たら損した気になるかもしれないけど、プライムで無料ならまぁ良いかな。
SAWはシリーズ通して、過激なグロ描写と工夫をこらした拷問罠装置みたいなのが見どころ。コレについてはどの作品もなかなか良い。そういうのが好きな人は楽しんで見られるはず。人気が出てシリーズが続いたのも主にソコかなという感じ。
ネタバレあり感想
1作目は「ずっと画面内に犯人が居た」という驚きが本当にすごかったし良作。
逆に言えばこれで2作目以降はちょっと厳しい、という事になる。それでも2作目は頑張って意外な展開にしていたと思う。
問題は3~4以降で、もう無理だと踏んだのかわからないけど残念後継作になってる。更にSAWに触発されて同じ様な映画が雨後の筍状態で出てきているので、それらとの差別化もできなかったという感じ。
でも工夫をこらした拷問処刑器具があるのはすごく好きで、趣味的にはそこだけで★5になってしまう。
この手のやつで犯人に確たる信念みたいなのがあるのも良い。意外とどうでもいい理由でやってたり、本当に趣味だったり、単なるキチガイだったりするのが多い。
タイトルの「SAW」は「seeの過去形のsaw」と「チェーンソーのsaw」と「ジグソウのsaw」、「外科医(sawbones)」「立場逆転(seesaw)」と複数の意味があるらしい。