映画ノ壺

ストーム・インパクト

ネタバレなし感想

Amazon
理科教師のジョーは、気象研究のスペシャリスト。ある日、街に巨大な隕石が墜落する。続いて街を破壊していく異常気象が発生。ボストンの市民たちは大パニックに。(C) 2013 Rock Storm Productions (Tftm3) Inc. All Rights Reserved

異常な竜巻が石をばら撒きながら暴れまわるチープなディザスタームービー。

開始5分で「あ、これアホな映画だ」となるものの、結構真面目に作ってある。ただし予算が無かったのか非常にチープで、安っぽすぎて笑ってしまう。お話も物凄く雑なので、雑なB級ホラー映画好きでないと厳しい。真面目な目で観てはダメなやつ。笑える。

「荒唐無稽」な災害タイプで、人々の対応含めあまりリアルではないためディザスタームービーとしては微妙なところ。

ホイホイ人が死ぬものの、緊張感に欠けるのでホラーというよりコメディに近い(一応、いたって真面目に作ってある)。

展開はご都合主義でツッコミどころ満載、CGはチープ、セットもチープ。そんなB級クソ映画だけど真面目に作ってあってそれなりに飽きずに観られる。

ツッコみながら笑って観たい人におすすめ。

スポンサーリンク

ネタバレあり感想

原題は「Stonados」で、作中で登場した「Stone + Tornado = Stonado」という造語の複数形。邦題もそう悪くないと思う。

まぁ、もう開始直後の女性が竜巻に引き込まれるところから既にギャグだよねコレ。

その後の黒人が隕石に潰される所も、コレは完全にギャグでやったとしか思えないんだけど、その後は真面目にディザスタームービーやってるので「もしかして真面目か……?」と疑問。

降ってきた石で人間が綺麗に消滅するのが面白すぎる。予算が無いからなんだろうけど。

空から爆発する石が降ってくると分かったのに、主人公たちの無防備ふりと来たら…やっぱB級映画の主人公はこうじゃないと務まらないね。

割りと非常事態宣言モノなのに、海上局の対応しか出てこない辺り、予算の都合なんだろうけど不自然すぎる気がする。

ラストの5トン(TNT換算値と思われる)爆弾をランチャーで手動投擲しようっていうの、計画の時点で既にギャグなのに「発射できない→車に載せて突撃」というのは、これはもう完全に笑わしに来ていると思った。軍人呼ぶのが間に合わないとしても警察とかがやる所なのでは。

「爆発性のガスだから火をつければ一発で消滅、竜巻で火の気が吸収されるから……」という理屈なら、上陸した時点で可燃性物を吸い込んで自爆消滅しそうなものだけど、そこはやはり何トンかくらいの爆発力は必要だったという感じだろうか。

予算がないのに大作と同じ様なディザスタームービーの作り方した点に敬意を表しつつ、やはりディザスタームービーはお金掛けないとダメなんだねっていうのがよく分かった。



ニンジャ VS ミュータントゾンビーズ

ネタバレなし感想

Amazon
忍び寄る群れを、ぶったKILL!ドS級スーパーアクションX戦慄のホラー!ニンジャ同士の闘いに、ゾンビが襲い掛かる!ハリウッド大作VFXの鬼才が手掛けるハリウッド俳優陣の豪華共演作品!

ニンジャ+ゾンビ+ポストアポカリプスな感じのB級アクション映画。

ご存知のように、ニンジャは手から稲妻を出したり念動力で物を飛ばしたりできる。え?知らない?NARUTOを読め!

そんな最強ニンジャ達といえどゾンビと戦ったらどうなるか…!?というような映画だと思うでしょ?実際の所ニンジャ同士の内紛的なお話なので、ゾンビほとんど出てこない。邦題詐欺なのでコレは日本の配給会社が悪い。

そもそもお話という程のお話もない。もうお話については完全にクソ映画としか言いようがないお話なんだけどアクションは意外とちゃんとしてるし、映像もそう悪くない。CGを使った派手な戦闘と、KATANAや素手による割りとちゃんとした格闘アクションが豊富に出てくる。というかソレしかない。

とにかくニンジャがスーパーアクションするのが観たい!という人にはおすすめ。

ニンジャではなく忍者が見たい人、ゾンビ映画が観たい人は絶対にやめといた方がいい。

スポンサーリンク

ネタバレあり感想

原題は「Ninja Apocalypse」で、直訳するなら「終末のニンジャ」とかそんな感じだろうか。アポカリプスの意味自体は「黙示」で、特に破滅的終末に関する預言や預言書(最も有名なのがヨハネの黙示録)の事を指す。派生語として預言内容の終末そのものを指して使うこともある。

…で、邦題の「ニンジャ VS ミュータントゾンビーズ」は、これはイカンでしょ!というクソ邦題案件。映画はクソだけどこの邦題は内容を誤解させて観させようとする魂胆としか思えない。まぁこうでもしなければ日本では売れないだろうし仕方ないのかもしれない。


ゾンビ、何で出したのか分からん。


本当に、ただ出てきただけで何の説明もなかったね。まぁ他の設定についても殆ど説明みたいなの無かったので仕方ないのかもしれないけど、ゾンビ出さなくても何ら問題なく成立するとしか思えない。逆に居ないほうが良かったのでは……

ストーリーは本当にクソというか、小学生がちょっと考えましたくらいのお話なので逆に清々しい。ストーリーについては評価しなくてヨシ、くらいの勢いだと思う。

ニンジャ達が精神的にあまりにもポンコツだし、ストーリーはあまりにも酷すぎるのに対して、アクションは結構頑張ってるので異様に凄いように見える。アクションの凄さだけで★2つにしてしまった。

アクション以外があまりにもクソ映画だったわけだけど、なんとこの映画12日で撮影したらしい。それにしては凄い!とちょっと感心してしまった。


神の手 血塗られた儀式

ネタバレなし感想

Amazon
北欧・スウェーデンが生んだ極上のミステリー!平和な港町ヨーテボリで、遺体の背中に奇妙な印が切り刻まれるという連続殺人事件が発生。事件を担当することになった刑事は、元牧師の女性と捜査を進める内に、事件の裏に、この世のものを超えた力が関わっていることに気付き始める。

内容は派手なのにダラダラした雰囲気のスウェーデン製オカルト・ホラー。2016年。

お話の内容としては「連続猟奇殺人事件」「カルト教団」「大規模な暴動」といかにも派手な感じなのに、観ていると眠くなるほどダラダラしている。アクションシーンも多いけど下手くそとしか言いようがなく、緊迫感に欠ける

猟奇殺人と言ってもグロ/ゴアシーンみたいなのはさほどなく、痛そうなシーンも今ひとつ緊迫感がない。

宗教モノとして見ても微妙だし、誰におすすめしてよいやらわからない。一応真面目に作られた映画で、ちゃんとお話としては出来ているので一応★2にした。

最後の方で割りと面白くなってくるので、暇な人は我慢して見てみると良いかもしれない。

スポンサーリンク

ネタバレあり感想

原題は「Vilsen」で意味はよくわからない。邦題は内容をそのまま表してる。

カルト教団モノだけど本当に母なる主を呼び起こしてしまうオカルト展開になった点はちょっと予想外だった。

警察があまりにも雑魚すぎるなぁと思ってみていたけど、オカルトという事で犯人側が強すぎたという設定っぽい?のが最後になって分かった。いやまぁどう見ても警察官がショボいんだけど。

基本的な映像レベルはそれなりにあるものの、アクションシーンの下手くそさはちょっと酷いし、音楽の入れ方とかもとにかく「全然集中して見る気にならない」という感じなので、もう単純に出来が悪いんだろう。

お話そのものは結構好きなタイプなので残念。



ウォーキングZ

ネタバレなし感想

Amazon
人間をゾンビ化させる謎のウイルスの流行により、世界は崩壊した。僅かに生き延びた人々は、“生ける屍”たちの襲来に脅えながら、ただ死を待つばかり。そんな状況の中、スコットは恋人・ベスの帰りを信じて決死のサバイバルを続けていた。彼の日課は、ゾンビたちをかいくぐって、生存に必要な物資を街まで探しに行くこと。そして、CB--短距離無線--で知り合ったジョージと、通信を交わすことだった。だがある日、ジョージの妻・バーバラもウイルスに感染してしまい…。

ゾンビによって崩壊した後の世界で、細々と生きている男を描いたB級ゾンビ映画。

終始淡々とした映像と主人公の独り言が続くのと、ときおり昔の記憶が挟まれるという形式。

前半はとにかく滅亡した世界でサバイバルしている主人公の孤独な日常という感じで、ポストアポカリプスモノが好きな人なら気に入るかもしれない。

後半でちょっと物語的な展開になってくるけど、低予算によるショボさ雑さが出てきてしまって残念感がある。

低予算にしては最初の雰囲気作りには成功しているものの、低予算で最後まで乗り切れなかったというような映画。

一言で表現するとアイ・アム・レジェンドをつまらなくした感じ。

ゾンビ映画/ポストアポカリプス映画が大好きで駄作でも見たいという人にはおすすめ。

スポンサーリンク

ネタバレあり感想

原題は「Wasteland」で、意味は「荒れ地、不毛の地」といった感じ。ウォーキングZはちょっとあまりにも雑っていうか、他の映画タイトルの混ぜ合わせすぎなのでは。クソ邦題案件

全体的に、淡々としすぎていて眠くなった。その割にストーリー的な部分で魅せてくれるかというとそうでもなく、良い点が殆どないじゃんという状態。

それでも前半、サバイバルしながら無線でお話してた辺りは「こういうゾンビ崩壊後の日常をみたかった」という感じはあったし、無線通信の相手や待ってる恋人などの伏線に期待が持ててよかったと思う。

ただ、主人公の服装が軽装すぎるしマスクもつけてないし、行動的にも「それでよく生き残れたね」という感じもしてしまった。

前半のダラダラしつつゾンビサバイバル日常っていうのがアイ・アム・レジェンドにちょっと似てた。最後の展開も。

恋人が出てきてからが本当にダメ。登場人物の行動が軒並みバカだし、話の展開もすごく雑。

恋人が来たけど何かよくわからないままゾンビ化。淡々と銃殺処理。なんとワンシーン。そこは盛り上げるところだったのでは???

あと、ゾンビが強いのか弱いのかわからない(というよりシーンによって変わってる気がする)。いくらゾンビが弱いと言っても登場人物が無双しすぎで、現実味がない。ハッキリ言ってゾンビを倒す様がコメディに近くて、淡々とした作風でそれをやってはダメでしょと。

その後、免疫持った女の子&薬剤師と出会ってからは、展開も映像もあまりにもお粗末。少なかった制作費がここで尽きたのか何なのか。前半の雰囲気は台無しだし、アクションでもコメディでもないため本当に見るべきポイントがなくなる。

薬剤師と女の子がゾンビに襲われて主人公がかけつけるシーン、コントみたいな動きな上につなげ方が悪くて「今何かシーン飛ばして観た???」と思って巻き戻しちゃった。

ダイナマイトらしきものがロウソクに花火つけただけっぽすぎて酷い。おまけに爆発のCGは見るからに安っぽすぎて酷い。ここら辺を見ると前半は低予算にしては悪くない作りになっていたと思う。

恋人を銃殺した辺りで終わりにしておけばよかったのに、とか色々思うので、ちょっと惜しい映画だったんだなという感じ。

リセット

ネタバレなし感想

Amazon

闇が侵食してくる不思議不条理系のホラー。結末はやや難解で解釈を要する。

停電と共に世界が闇に侵食され人々が消えていく。日に日に夜が長くなり、明かりももたなくなり……という不条理な怖さが面白い。

生き残った4人の辿る運命については、キリスト教の世界観を理解していないと解釈困難。映画を見終わってから分析サイトを幾つか探して見てみると良いかも。もう少し映画だけで分かりやすく出来ていたら良かったのだけど。

観終わってもスッキリせず、時間を無駄に浪費した感が非常に高い映画。

スポンサーリンク

ネタバレあり感想

ハリウッド映画には「キリスト教の知識や符丁を知ってるモノとする」的なのがたまにあって、そこまで詳しくないので難儀する。

原題は「Vanishing on 7th Street」で、直訳すれば「第七ストリートの失踪」だろうか。これ原題のタイトルもヒントになってるのでクソ邦題案件なんだけど、原題のまんまでも映画観ただけだとわからないのは変わらない。

考察は下記サイトのものが参考になった。

リセット(2010)のシネマレビュー

要するに最後の審判モノの映画。最後の審判をモチーフにした映画は多く、アメリカではメジャーなネタのようだけど、映画を観ただけでもう少し分かるようにして欲しい。