映画ノ壺

アムピトリテ 脱出不能な女たち

ネタバレなし感想

Amazon
夜の太平洋、どこの陸地からも何百マイルも離れた海の上。違法漁業を取り締まるため、海に出た女性のみの乗組員たちは 難破した船から救出した見知らぬ人物に船内で追われるという窮地に陥る。この海域では悪行を許すわけには行かない。

女性のみ登場の海洋パニックホラー。2018年のテレビ映画です。テレビ映画なのでものすごく低予算っぽいです。

海上ホラー定番の「嵐がやって来る」というシチュエーション下で、女性乗組員たちが不可解な現象に遭遇し……という王道展開。

ホラー映画としては結構「キチンと作られている」という印象で佳作と言えそうな感じ。観ていて飽きちゃう、という事はあんまりないです。

一方でコレといった見どころもないため「ベーシックな閉鎖空間系パニックホラーの佳作を観たい」という人におすすめです。

スポンサーリンク

ネタバレあり感想

原題は「Dead in the Water」で「船が海上で動けなくなる」という状態を意味するらしいですが「トラブルに巻き込まれて身動きが取れなくなる」という意味でも使われるようです。邦題の方は作中の船名ですね。

まず肝心のアムピトリテの設定が説明不足で今ひとつわからないんですが、海上自警団みたいな感じらしいです。シー・シェパードの密猟取り締まる版みたいな感じじゃないかと。乗組員がド素人ばっかりっぽいのも、そういう設定だと思うと「まぁそういう事もあるのかも」と思えてきますね。

何で女性ばかりなのかは説明ないですが、どうせなら拾う人物も女性にして完全に女性のみとかにすればよかったのに、と思います。

最初は感染モノかと思わせておいて実はモンスターホラーという流れで、何となく遊星からの物体Xを思わせる雰囲気でしたが、大きな違いは「モンスターがショボい」でしょうね。

モンスター映画において、モンスターは最も重要なポジションです。最後まで姿が観られないとモヤモヤする一方で、はっきり姿が観られても見た目がショボいと一気に冷え込みます。

この映画の場合は「…イカじゃん」という事で、ものすごく残念でした。CGとしての出来栄えも微妙ですが、どうせCGならもう少し怪物らしくすれば良いのに。銃弾を受け止めた辺りは「ものすごく頑丈なイカならできそう」という説得力ありました。

何か黒いヒゲで人間操るみたいな所はちょっと面白かったですが、本体がイカみたいな感じなのとつながりがよくわからないし、何がしたかったのか。

「ラストは誰か一人助かるけど怪物に乗っ取られている風の演出があって終わりかな?」と思ってたんですが、だいたいそんな感じでしたね。


ヴァレリアン 千の惑星の救世主

ネタバレなし感想

Amazon
西暦2740年。宇宙を守る任務を帯びたエージェントのヴァレリアンとローレリーヌは、あらゆる種族が共存する"千の惑星都市"アルファに派遣される。アルファでは、謎の放射線汚染が広がっており、2人は、事態の対処を任されている司令官の護衛を務めることになった。ところがヴァレリアンたちの前に突如、30年前に消えたはずの惑星、ミュールの一団が現れ…

リュック・ベッソン監督・製作・脚本のフランス制大作スペースオペラ。

千の種族が居住する「千の惑星の都市」が出てきたり、別次元にある巨大市場が出てきたりと壮大な世界観のSFで、豪華なCGで映像的に楽しめる正統派スペースオペラ。

話の雰囲気はアバターとかに似ているけど、勧善懲悪でわかりやすくシンプルなストーリー。いかにも娯楽映画という感じでご都合主義的な展開と終わり方。話をギュッと詰め込んだ感じなので初っ端から終わりまで飽きずに観られました。

スターウォーズとアバターを足してCG豪華にしてストーリーをアホにした感じです!

SF設定とか心に残るストーリーとかを求めず、CGと映像の豪華さとカーラ・デルヴィーニュのカッコよさを楽しめればそれでOK、そんな映画でした。頭を空っぽにして観よう!


スポンサーリンク

ネタバレあり感想

原題は「Valérian et la Cité des mille planètes」で邦題と完全に同じっぽいです。

ストーリーはともかく映像的には凄いし娯楽作品としては良いのでは、と思うんですが興行的には大失敗だったようです。残念。個人的にはすごく好きなんだけど。

ストーリーは王道勧善懲悪だけど、結局司令官一人が悪いやつだった的な雰囲気で終わっている点とか、あまりに都合良過ぎで微妙。まぁ勧善懲悪で愛こそすべてでEND!というのはわかりやすいけども。

主役の片方であるチャラ男が真面目なのかチャラいのかよく分からなくて微妙だった。チャラ男なんじゃなくて真面目にファンタジックな心の持ち主なのかな。

カーラ・デルヴィーニュが美人すぎて眉毛が凄い。こちらは率直でわかりやすく爽快な人物像で好感が持てました。

全体的に色使いが綺麗で、特に異次元バザールのシーンがごちゃごちゃしていてよかった。VRみたいな感じだろうか。大作SF映画はこういうのを見るのが一番楽しいですね。


銀河伝説クルール

ネタバレなし感想

Amazon
遙か宇宙のかなた。壮大なロマンと愛に彩られ、銀河伝説はいま語り始められた! 惑星クルールは、大魔王ビーストの制圧を受け、絶滅の危機に瀕していた。 若き王子コルウィン(ケン・マーシャル)は、さらわれた恋人リサ姫(リセット・アンソニー)を助け出し、 再び平和を取り戻すため、冒険の旅に出た!!

スターウォーズとロード・オブ・ザ・リングを足して10で割ったような映画。でも個人的には凄く好き。

世界観はSFファンタジーで、どちらかといえばファンタジー寄り。魔法とかある感じの世界なんだけど、スターウォーズっぽいビームガンが出てきたりする。

ストーリーは王道で、攫われたお姫様を王子が助けに行くという内容。仲間を集め悪を倒しに行く、という流れでRPGゲームっぽさがかなりある。

1983年制作の映画で制作費は2700万ドル。当時最先端(?)のSFXが駆使された映画で、美術がなかなか良い仕事をしている。

全体的に微妙な点が多くB級映画めいた感じだけど、雰囲気が好きな人は気にいると思う。

スポンサーリンク

ネタバレあり感想

原題は「Krull」で、邦題はいかにも80年代という雰囲気を醸し出している。

こういう雰囲気の映画は大好きなんだけど、レビュー等を見るとボロクソに書かれているのが殆どだし、興行的にも失敗している。残当と言わざるを得ない。

実はこの映画、子供の頃に観て気に入って長年探していた作品なので、ちょっと思い出補正が入ってしまっているのかもしれない。それでも、王道的なストーリー、SFファンタジーな世界観、デザインなど美術面が好き。

本作は全体的に話に脈絡がないというか、ストーリーがあまりないRPGゲームっぽさがある。個々のシーンがゲームのお使いっぽいというか…

手裏剣めいた必殺武器を冒頭で手に入れたのに「必要になるまで使うな」という謎の指示。あんなの使い方慣れてないと無理じゃない??という心配をよそに、ぶっつけ本番で使いこなす主人公。そういうトコの脈絡のなさみたいなのが雑映画感を醸し出している。でもあの武器がカッコ良くて好き。


ゾンビ・アポカリプス

ネタバレなし感想

Amazon
ゾンビ紀元12年ー。ゾンビウィルスに冒された世界は、ゾンビが増殖する世界だった。その対抗策として、大国は全ての核兵器庫を爆破させ、大災害を引き起こした。土地の大部分は放射能で汚染され、人類の98%は死滅。ゾンビの数は、もはや計測不能な程に膨れ上がっている。

マッドマックスとゾンビを足して5で割ったような映画。

ポストアポカリプスにゾンビが合わされば二度美味しい!…かというとそうでもなく、何映画なのかがボヤけてしまうという感じ。

基本的にはマッドマックスっぽいお話がメインで、フレーバー的にゾンビ要素が入っている感じなので、マッドマックスっぽいB級映画が好きな人におすすめ。マッドマックスの中でもマッドマックス2っぽいやつ。

舞台設定といい展開といい映像といい、80~90年代くらいの映画の雰囲気なので、そういうのが好きな人にもおすすめかもしれない。

スポンサーリンク

ネタバレあり感想

原題は「ZOMBIE APOCALYPSE: REDEMPTION」で、邦題でサブタイトルが除去されているという珍しいケース。redemption「取り戻す」「贖罪」という意味らしい。

ゾンビの設定が活かされているようであまり活かされていないというか、放射能汚染みたいな世界背景に近い感じだった。○○+ゾンビ みたいな映画でこういう事になっているケースは結構多い。

ポストアポカリプスアクション映画としてどうかというと、世界観は結構よいと思った。マッドマックス2っぽい。好き。アクションも展開ものったりしている辺りが残念。

ゾンビモノとしては「歩くゾンビと走るゾンビが両方出てくる」というのがちょっとしたポイントだろうか(でも割りとある)。ゾンビ自体の質はそんなに悪くないと思ったけど、特筆するような点も無かった。赤子を引きずり出して食ってるゾンビが印象的だったくらい。

ロバートがエスケープ・フロム・L.A.の頃のカート・ラッセルっぽさがちょっとあったりして、全体的に懐かしい気持ちになる不思議な映画だった。


ニンジャ VS ミュータントゾンビーズ

ネタバレなし感想

Amazon
忍び寄る群れを、ぶったKILL!ドS級スーパーアクションX戦慄のホラー!ニンジャ同士の闘いに、ゾンビが襲い掛かる!ハリウッド大作VFXの鬼才が手掛けるハリウッド俳優陣の豪華共演作品!

ニンジャ+ゾンビ+ポストアポカリプスな感じのB級アクション映画。

ご存知のように、ニンジャは手から稲妻を出したり念動力で物を飛ばしたりできる。え?知らない?NARUTOを読め!

そんな最強ニンジャ達といえどゾンビと戦ったらどうなるか…!?というような映画だと思うでしょ?実際の所ニンジャ同士の内紛的なお話なので、ゾンビほとんど出てこない。邦題詐欺なのでコレは日本の配給会社が悪い。

そもそもお話という程のお話もない。もうお話については完全にクソ映画としか言いようがないお話なんだけどアクションは意外とちゃんとしてるし、映像もそう悪くない。CGを使った派手な戦闘と、KATANAや素手による割りとちゃんとした格闘アクションが豊富に出てくる。というかソレしかない。

とにかくニンジャがスーパーアクションするのが観たい!という人にはおすすめ。

ニンジャではなく忍者が見たい人、ゾンビ映画が観たい人は絶対にやめといた方がいい。

スポンサーリンク

ネタバレあり感想

原題は「Ninja Apocalypse」で、直訳するなら「終末のニンジャ」とかそんな感じだろうか。アポカリプスの意味自体は「黙示」で、特に破滅的終末に関する預言や預言書(最も有名なのがヨハネの黙示録)の事を指す。派生語として預言内容の終末そのものを指して使うこともある。

…で、邦題の「ニンジャ VS ミュータントゾンビーズ」は、これはイカンでしょ!というクソ邦題案件。映画はクソだけどこの邦題は内容を誤解させて観させようとする魂胆としか思えない。まぁこうでもしなければ日本では売れないだろうし仕方ないのかもしれない。


ゾンビ、何で出したのか分からん。


本当に、ただ出てきただけで何の説明もなかったね。まぁ他の設定についても殆ど説明みたいなの無かったので仕方ないのかもしれないけど、ゾンビ出さなくても何ら問題なく成立するとしか思えない。逆に居ないほうが良かったのでは……

ストーリーは本当にクソというか、小学生がちょっと考えましたくらいのお話なので逆に清々しい。ストーリーについては評価しなくてヨシ、くらいの勢いだと思う。

ニンジャ達が精神的にあまりにもポンコツだし、ストーリーはあまりにも酷すぎるのに対して、アクションは結構頑張ってるので異様に凄いように見える。アクションの凄さだけで★2つにしてしまった。

アクション以外があまりにもクソ映画だったわけだけど、なんとこの映画12日で撮影したらしい。それにしては凄い!とちょっと感心してしまった。