映画ノ壺

プラネット・オブ・ロボット

ネタバレなし感想

Amazon
不時着した惑星に生息していたのは、過酷な生存競争で自動進化をとげた、あらゆる種類の戦闘ロボットだけだった。これらのマシンを生み出した者たちはどこへ消えたのか?

極低予算の地味なイギリス製SF映画。

おっさんが荒廃した世界をウロウロするだけなんで地味な映画だけど、作りはそう悪くない。

映画冒頭にある設定説明が比較的重要なので書いておくと

とまぁこういった事らしい。この点、理解して観る必要がある。

お話は地味で淡々とした雰囲気だけど、それなりに細かく進展があるので自分は飽きずに観られた。ハヤカワのSF小説みたいな感じ。

ストーリーやエンディングについては、賛否が分かれる所だと思う。極低予算の映画だし、SFドラマの1話くらいのつもりで観れば満足できるんじゃないだろうか。

スポンサーリンク

ネタバレあり感想

原題は「Reconnoiter / Robot World」なので、プラネット~と猿の惑星風にした邦題はあまり良くないというか、誤解を広げてると思う。Reconnoiter は偵察機という意味。

1時間以上、おっさんが一人でウロウロするだけの映画にしてはよくできていると思う。

中頃で主人公がジャックダニエルズの瓶を見つけて「異星の文字が刻まれており」と言っていて、更に鼻の形が変になる。メカドッグの頭にイギリス国旗が書いてあって、ここが地球で主人公が異星人らしいという事が分かる。不時着後の風景で「いくら何でも地球すぎるでしょ~」と思ってたけど、地球だった。

ただ、冒頭の宇宙船で普通に英語が表示されてた辺り手抜かりという他ない。アイコンだけにしておけばよかったのに。コレのせいで主人公が英語が読めないのか、ジャックダニエルズの瓶だけ分からなかったのかが解釈しづらくなってる。

その後主人公が民家でビデオを観て新聞記事から「人類は地下に潜った」という事を知るシーンが有るけど、英語は読めないはずなので新聞の挿絵で判断してるんだと思う。挿絵がクローズアップで映されてるし、わざわざビデオテープ出すのはそういう事と思われる。

地下シェルター内では化学兵器で人間は全員死亡していて、通信で装置IIが予定より早く着いていた事がわかる。太陽軌道を5周…つまり5年前に装置IIは地球に到達していた。壁に貼られた紙類から、装置IIによって人類が混乱しWW3が始まったらしい事がわかる。我々にはわかるんだけど、英語の読めない主人公は写真とかから何となく察した程度だと解釈。

ラストでは装置IIが大気圏に突入してしまっているらしきシーンで主人公が絶望してしまう。60年かけて送り込まれたという事だから、仮に再度送り込むにしてもかなり時間がかかるので、助けは絶望的…という事だろうか。何で大気圏に突入したのかは不明。

結局、ファーストコンタクト失敗モノみたいなお話だったのかな。スタートレックとかで何度か見たような筋書きで、何かしら悪意のない目的で探査機とか送り込んだら現地民に取り返しのつかない影響を与えてしまった…という。何でこの惑星の人々は殺し合いをしたんだ!→俺達のせいだたっぽい… というのがまぁオチ。

やはり、ドラマ1話30分くらいの尺がちょうど良さそうなお話と作りであった。