アムピトリテ 脱出不能な女たち
ネタバレなし感想
Amazon
夜の太平洋、どこの陸地からも何百マイルも離れた海の上。違法漁業を取り締まるため、海に出た女性のみの乗組員たちは 難破した船から救出した見知らぬ人物に船内で追われるという窮地に陥る。この海域では悪行を許すわけには行かない。
女性のみ登場の海洋パニックホラー。2018年のテレビ映画です。テレビ映画なのでものすごく低予算っぽいです。
海上ホラー定番の「嵐がやって来る」というシチュエーション下で、女性乗組員たちが不可解な現象に遭遇し……という王道展開。
ホラー映画としては結構「キチンと作られている」という印象で佳作と言えそうな感じ。観ていて飽きちゃう、という事はあんまりないです。
一方でコレといった見どころもないため「ベーシックな閉鎖空間系パニックホラーの佳作を観たい」という人におすすめです。
スポンサーリンク
ネタバレあり感想
原題は「Dead in the Water」で「船が海上で動けなくなる」という状態を意味するらしいですが「トラブルに巻き込まれて身動きが取れなくなる」という意味でも使われるようです。邦題の方は作中の船名ですね。
まず肝心のアムピトリテの設定が説明不足で今ひとつわからないんですが、海上自警団みたいな感じらしいです。シー・シェパードの密猟取り締まる版みたいな感じじゃないかと。乗組員がド素人ばっかりっぽいのも、そういう設定だと思うと「まぁそういう事もあるのかも」と思えてきますね。
何で女性ばかりなのかは説明ないですが、どうせなら拾う人物も女性にして完全に女性のみとかにすればよかったのに、と思います。
最初は感染モノかと思わせておいて実はモンスターホラーという流れで、何となく遊星からの物体Xを思わせる雰囲気でしたが、大きな違いは「モンスターがショボい」でしょうね。
モンスター映画において、モンスターは最も重要なポジションです。最後まで姿が観られないとモヤモヤする一方で、はっきり姿が観られても見た目がショボいと一気に冷え込みます。
この映画の場合は「…イカじゃん」という事で、ものすごく残念でした。CGとしての出来栄えも微妙ですが、どうせCGならもう少し怪物らしくすれば良いのに。銃弾を受け止めた辺りは「ものすごく頑丈なイカならできそう」という説得力ありました。
何か黒いヒゲで人間操るみたいな所はちょっと面白かったですが、本体がイカみたいな感じなのとつながりがよくわからないし、何がしたかったのか。
「ラストは誰か一人助かるけど怪物に乗っ取られている風の演出があって終わりかな?」と思ってたんですが、だいたいそんな感じでしたね。
プラネット・オブ・ロボット
ネタバレなし感想
Amazon
不時着した惑星に生息していたのは、過酷な生存競争で自動進化をとげた、あらゆる種類の戦闘ロボットだけだった。これらのマシンを生み出した者たちはどこへ消えたのか?
極低予算の地味なイギリス製SF映画。
おっさんが荒廃した世界をウロウロするだけ なんで地味な映画だけど、作りはそう悪くない。
映画冒頭にある設定説明が比較的重要なので書いておくと
装置Iと装置II(字幕では探査機になっている)があり、その2つはどこでもドアみたいに接続して遠くへワープできる
無人制御の装置IIを60年かけて20光年先の知的生命の居そうな惑星に送り込んだ
主人公は装置IからIIへワープし、調査対象惑星の軌道を2周してから戻ってくるのがミッション
とまぁこういった事らしい。この点、理解して観る必要がある。
お話は地味で淡々とした雰囲気だけど、それなりに細かく進展があるので自分は飽きずに観られた。ハヤカワのSF小説みたいな感じ。
ストーリーやエンディングについては、賛否が分かれる所だと思う。極低予算の映画だし、SFドラマの1話くらいのつもりで観れば満足できるんじゃないだろうか。
スポンサーリンク
ネタバレあり感想
原題は「Reconnoiter / Robot World」 なので、プラネット~と猿の惑星風にした邦題はあまり良くないというか、誤解を広げてると思う。Reconnoiter は偵察機という意味。
1時間以上、おっさんが一人でウロウロするだけの映画にしてはよくできていると思う。
中頃で主人公がジャックダニエルズの瓶を見つけて「異星の文字が刻まれており」と言っていて、更に鼻の形が変になる。メカドッグの頭にイギリス国旗が書いてあって、ここが地球で主人公が異星人らしいという事が分かる。不時着後の風景で「いくら何でも地球すぎるでしょ~」と思ってたけど、地球だった。
ただ、冒頭の宇宙船で普通に英語が表示されてた辺り手抜かりという他ない。アイコンだけにしておけばよかったのに。コレのせいで主人公が英語が読めないのか、ジャックダニエルズの瓶だけ分からなかったのかが解釈しづらくなってる。
その後主人公が民家でビデオを観て新聞記事から「人類は地下に潜った」という事を知るシーンが有るけど、英語は読めないはずなので新聞の挿絵で判断してるんだと思う。挿絵がクローズアップで映されてるし、わざわざビデオテープ出すのはそういう事と思われる。
地下シェルター内では化学兵器で人間は全員死亡していて、通信で装置IIが予定より早く着いていた事がわかる。太陽軌道を5周…つまり5年前に装置IIは地球に到達していた。壁に貼られた紙類から、装置IIによって人類が混乱しWW3が始まったらしい事がわかる。我々にはわかるんだけど、英語の読めない主人公は写真とかから何となく察した程度だと解釈。
ラストでは装置IIが大気圏に突入してしまっているらしきシーンで主人公が絶望してしまう。60年かけて送り込まれたという事だから、仮に再度送り込むにしてもかなり時間がかかるので、助けは絶望的…という事だろうか。何で大気圏に突入したのかは不明。
結局、ファーストコンタクト失敗モノみたいなお話だったのかな。スタートレックとかで何度か見たような筋書きで、何かしら悪意のない目的で探査機とか送り込んだら現地民に取り返しのつかない影響を与えてしまった…という。何でこの惑星の人々は殺し合いをしたんだ!→俺達のせいだたっぽい… というのがまぁオチ。
やはり、ドラマ1話30分くらいの尺がちょうど良さそうなお話と作りであった。
7BOX
ネタバレなし感想
Amazon
少年ビクトルは、通りかかった精肉店の店主から、100ドルを渡す代わりに7つの箱を運べと言われた。箱の中身は絶対に覗くなという店主の言葉を不審に思いながらも、ビクトルは大金欲しさから仕事を引き受ける。(c) 2013 maneglia schembori realizadoresv
荷運びの少年がヤバい物ブツ を運ぶ事になってしまうパラグアイ映画。
ごちゃごちゃと物だらけな市場の中を、手押し車に荷物を載せながら駆け回る映画なんだけど、これがかなり面白い。
7つの箱を中心に人々が翻弄されて、どんどんおかしな事になっていく。視聴者は「神の視点」で見ているのでその過程が分かって、ハラハラドキドキしながら見守る事になる。
ストーリーの面白さもさる事ながら、パラグアイの日常描写っていうのも日本人からすると新鮮で面白い。
そう難しい話でもないので、気軽に観て欲しい。
スポンサーリンク
ネタバレあり感想
原題は「7 CAJAS」で、英語では「7 BOXES」となっている。複数形のSをわざわざ除去してあるのが邦題らしくて面白い。「Caja」はスペイン語で「箱」らしい。
事態を縺れさせた原因の「金と間違えて人体をバラして箱詰めしちゃった」というのが、面白すぎる。
ネルソンと仲間たちが金絡みだからといって過激すぎるでしょ、と思うところだけど犯罪者から「信頼」されている運び屋という事だから、元々ヤバい奴だったんだろう。
最後は世界中のテレビに映れてチョット嬉しい という、全体的に悲惨な事になってる割りに軽い感じで良かった。
パラグアイは南米の中央辺りにある国で公用語はスペイン語。比較的貧しい国で貧富の差が激しい。治安もあまり良くないみたい。
警察車両が軽トラみたいなので、荷台で人と死体を一緒に運んでるとか、観てて「おぉ、こんな国なんだ!?」という点が結構あった。
タイムシャッフル
ネタバレなし感想
Amazon
ハウスメイトのキャリーとフィン、ジャスパー。3人は偶然に、向いに住んでいた科学者が死亡しているのを発見する。部屋に立ち入り目にしたものは、壁一面に張り出された無数のポラロイド写真と、巨大なマシン。(C)2014 Veritas Productions, LLC
若者3人がたまたま見つけた「決まった時刻に未来を写す装置」 を中心に、未来と過去に翻弄されるSF映画。
設定としてはSFなんだけど「少し不思議」 の方のSFに近い。科学的な要素はあまりなくて、舞台装置としてサイエンスフィクションが登場するという形。装置の原理とかはあんまり説明されない。
基本的に自宅の中だけで話が進行する ので画面的には変化に乏しいものの、話の展開は早くて色々起こるため飽きずに見られる。派手な映画を期待するとダメ かも。でも低予算映画とは思えない面白さ。
「もし明日の事が分かるならどうするか」というありがちなネタだけど、登場人物たちの行動が割りと自然で違和感がない。
世にも奇妙な物語の豪華版くらいの感覚で観ると良いと思う。「時間モノ」 なので、伏線とかが重要になってくるから結構ちゃんと観てないといけない。集中できるときにどうぞ。
スポンサーリンク
ネタバレあり感想
原題は「TIME LAPSE」 で、カメラを固定して定期的にシャッターを切るような技法の事をこう呼ぶ。邦題はこれ核心部の事を指してるのでは……そうだとするとネタバレクソ邦題案件 だけど、まぁこのタイトルだけではわからないか。
すぐ賭けでお金儲けしようとする点が自然で良いなと思った。この手の設定だと何故かそういう事しようとしない事多いけど、もし自分が同じ状況になったら皆絶対お金儲けする でしょ!
ラストは「未来は変えられなかった」 で終わり。ちょっと分かりにくいようなので以下解説。
キャリー(クソ女)は未来の自分から受け取ったメッセージに従ってジャスパー(クズ男)を殺すために、黄色テープが貼られた写真と一ヶ月前の浮気写真を入れ替えた。ジャスパー死後に「未来が変わった」と嘘をついて写真を入れ替え 直した。フィンは未来が変わった(浮気の写真が消えたため)と思ったものの、未来が変わったのに過去の写真(ベゼリデスのポケットから出てきた2周間前のやつ)のキャンバスに「変わった後の未来の写真」と同じものが描かれている事から「未来が変わったわけではない≒写真が入れ替えられている」 という事に勘付き、キッチンで怪しい行動を取るキャリーを発見。さらに窓際で「午前8時の指示撮影」 をしているキャリーを見つけとっちめる。
キャリーは装置を壊そうとするフィンに「今から過去に指示を出せば写真も見つけず不幸を避けられる」 と言っていて、これは浮気写真を見つけてジャスパーを殺す事なのかと思ったけど、張り出したのは「DON'T GET CAUGHT AT WINDOW(窓際で見つかるな)」で、これは窓際で「午前8時の指示撮影」をしている所を見つかるな という意味。つまりそこからやり直せばフィンにはバレずフィンを殺すこともなく、二人で幸せな未来へ、というつもりだったんだと思われる。二人のためにジャスパーは死んでよし 、という本当にクソ女 的な思考。
結局最後どうなったかは、ベゼリデスが2周間前に撮ってフィンが「いつの写真なんだ?」と言っていた、部屋に「DO NOT CROSS」の黄色テープが貼られた写真。キャリーが警察に捕まり、事件現場として封鎖された午後8時の写真というわけ。
金に目がくらんでホイホイ殺人に走ってしまうジャスパーがクソ野郎と見せかけて、その更に上を行くクソ女っぷりをキャリーが見せるという結末で面白かった。
ベゼリデスの死因が判明した事と、キャリーが写真を入れ替えた事から「未来は変えられる」という雰囲気になるけど、結局変えられずに終わっている。
何でキャリーは変えられると思っているのか?というと、キャリーはずっと「午前8時の指示」を出す事で過去をコントロールしてきたので「過去を変えられる」と強く思っているから。「未来写真と違う状態になると死ぬかも」もキャリーが言い始めた話で、これはキャリーが写真を使ってジャスパーとフィンを操作するために考えた設定と思われる(それも多分翌日の自分から指示を受けてやってる)。
まぁ黒幕はクソ女でした という事なんだけど、フィンを殺したのは「無かった事にできる」と思っての事なんだろうから、悲劇ではある。
神の手 血塗られた儀式
ネタバレなし感想
Amazon
北欧・スウェーデンが生んだ極上のミステリー!平和な港町ヨーテボリで、遺体の背中に奇妙な印が切り刻まれるという連続殺人事件が発生。事件を担当することになった刑事は、元牧師の女性と捜査を進める内に、事件の裏に、この世のものを超えた力が関わっていることに気付き始める。
内容は派手なのにダラダラした雰囲気のスウェーデン製オカルト・ホラー。2016年。
お話の内容としては「連続猟奇殺人事件」「カルト教団」「大規模な暴動」 といかにも派手な感じなのに、観ていると眠くなるほどダラダラしている。アクションシーンも多いけど下手くそ としか言いようがなく、緊迫感に欠ける 。
猟奇殺人と言ってもグロ/ゴアシーンみたいなのはさほどなく、痛そうなシーンも今ひとつ緊迫感がない。
宗教モノとして見ても微妙だし、誰におすすめしてよいやらわからない。一応真面目に作られた映画で、ちゃんとお話としては出来ているので一応★2にした。
最後の方で割りと面白くなってくるので、暇な人は我慢して見てみると良いかもしれない。
スポンサーリンク
ネタバレあり感想
原題は「Vilsen」で意味はよくわからない。邦題は内容をそのまま表してる。
カルト教団モノだけど本当に母なる主を呼び起こしてしまうオカルト展開になった点はちょっと予想外だった。
警察があまりにも雑魚すぎるなぁと思ってみていたけど、オカルトという事で犯人側が強すぎたという設定っぽい?のが最後になって分かった。いやまぁどう見ても警察官がショボい んだけど。
基本的な映像レベルはそれなりにあるものの、アクションシーンの下手くそさはちょっと酷いし、音楽の入れ方とかもとにかく「全然集中して見る気にならない」という感じなので、もう単純に出来が悪いんだろう。
お話そのものは結構好きなタイプなので残念。