アムピトリテ 脱出不能な女たち
ネタバレなし感想
夜の太平洋、どこの陸地からも何百マイルも離れた海の上。違法漁業を取り締まるため、海に出た女性のみの乗組員たちは 難破した船から救出した見知らぬ人物に船内で追われるという窮地に陥る。この海域では悪行を許すわけには行かない。
女性のみ登場の海洋パニックホラー。2018年のテレビ映画です。テレビ映画なのでものすごく低予算っぽいです。
海上ホラー定番の「嵐がやって来る」というシチュエーション下で、女性乗組員たちが不可解な現象に遭遇し……という王道展開。
ホラー映画としては結構「キチンと作られている」という印象で佳作と言えそうな感じ。観ていて飽きちゃう、という事はあんまりないです。
一方でコレといった見どころもないため「ベーシックな閉鎖空間系パニックホラーの佳作を観たい」という人におすすめです。
ネタバレあり感想
原題は「Dead in the Water」で「船が海上で動けなくなる」という状態を意味するらしいですが「トラブルに巻き込まれて身動きが取れなくなる」という意味でも使われるようです。邦題の方は作中の船名ですね。
まず肝心のアムピトリテの設定が説明不足で今ひとつわからないんですが、海上自警団みたいな感じらしいです。シー・シェパードの密猟取り締まる版みたいな感じじゃないかと。乗組員がド素人ばっかりっぽいのも、そういう設定だと思うと「まぁそういう事もあるのかも」と思えてきますね。
何で女性ばかりなのかは説明ないですが、どうせなら拾う人物も女性にして完全に女性のみとかにすればよかったのに、と思います。
最初は感染モノかと思わせておいて実はモンスターホラーという流れで、何となく遊星からの物体Xを思わせる雰囲気でしたが、大きな違いは「モンスターがショボい」でしょうね。
モンスター映画において、モンスターは最も重要なポジションです。最後まで姿が観られないとモヤモヤする一方で、はっきり姿が観られても見た目がショボいと一気に冷え込みます。
この映画の場合は「…イカじゃん」という事で、ものすごく残念でした。CGとしての出来栄えも微妙ですが、どうせCGならもう少し怪物らしくすれば良いのに。銃弾を受け止めた辺りは「ものすごく頑丈なイカならできそう」という説得力ありました。
何か黒いヒゲで人間操るみたいな所はちょっと面白かったですが、本体がイカみたいな感じなのとつながりがよくわからないし、何がしたかったのか。
「ラストは誰か一人助かるけど怪物に乗っ取られている風の演出があって終わりかな?」と思ってたんですが、だいたいそんな感じでしたね。
プラネット・オブ・ロボット
ネタバレなし感想
不時着した惑星に生息していたのは、過酷な生存競争で自動進化をとげた、あらゆる種類の戦闘ロボットだけだった。これらのマシンを生み出した者たちはどこへ消えたのか?
極低予算の地味なイギリス製SF映画。
おっさんが荒廃した世界をウロウロするだけなんで地味な映画だけど、作りはそう悪くない。
映画冒頭にある設定説明が比較的重要なので書いておくと
- 装置Iと装置II(字幕では探査機になっている)があり、その2つはどこでもドアみたいに接続して遠くへワープできる
- 無人制御の装置IIを60年かけて20光年先の知的生命の居そうな惑星に送り込んだ
- 主人公は装置IからIIへワープし、調査対象惑星の軌道を2周してから戻ってくるのがミッション
とまぁこういった事らしい。この点、理解して観る必要がある。
お話は地味で淡々とした雰囲気だけど、それなりに細かく進展があるので自分は飽きずに観られた。ハヤカワのSF小説みたいな感じ。
ストーリーやエンディングについては、賛否が分かれる所だと思う。極低予算の映画だし、SFドラマの1話くらいのつもりで観れば満足できるんじゃないだろうか。
ネタバレあり感想
原題は「Reconnoiter / Robot World」なので、プラネット~と猿の惑星風にした邦題はあまり良くないというか、誤解を広げてると思う。Reconnoiter は偵察機という意味。
1時間以上、おっさんが一人でウロウロするだけの映画にしてはよくできていると思う。
中頃で主人公がジャックダニエルズの瓶を見つけて「異星の文字が刻まれており」と言っていて、更に鼻の形が変になる。メカドッグの頭にイギリス国旗が書いてあって、ここが地球で主人公が異星人らしいという事が分かる。不時着後の風景で「いくら何でも地球すぎるでしょ~」と思ってたけど、地球だった。
ただ、冒頭の宇宙船で普通に英語が表示されてた辺り手抜かりという他ない。アイコンだけにしておけばよかったのに。コレのせいで主人公が英語が読めないのか、ジャックダニエルズの瓶だけ分からなかったのかが解釈しづらくなってる。
その後主人公が民家でビデオを観て新聞記事から「人類は地下に潜った」という事を知るシーンが有るけど、英語は読めないはずなので新聞の挿絵で判断してるんだと思う。挿絵がクローズアップで映されてるし、わざわざビデオテープ出すのはそういう事と思われる。
地下シェルター内では化学兵器で人間は全員死亡していて、通信で装置IIが予定より早く着いていた事がわかる。太陽軌道を5周…つまり5年前に装置IIは地球に到達していた。壁に貼られた紙類から、装置IIによって人類が混乱しWW3が始まったらしい事がわかる。我々にはわかるんだけど、英語の読めない主人公は写真とかから何となく察した程度だと解釈。
ラストでは装置IIが大気圏に突入してしまっているらしきシーンで主人公が絶望してしまう。60年かけて送り込まれたという事だから、仮に再度送り込むにしてもかなり時間がかかるので、助けは絶望的…という事だろうか。何で大気圏に突入したのかは不明。
結局、ファーストコンタクト失敗モノみたいなお話だったのかな。スタートレックとかで何度か見たような筋書きで、何かしら悪意のない目的で探査機とか送り込んだら現地民に取り返しのつかない影響を与えてしまった…という。何でこの惑星の人々は殺し合いをしたんだ!→俺達のせいだたっぽい… というのがまぁオチ。
やはり、ドラマ1話30分くらいの尺がちょうど良さそうなお話と作りであった。
ゾンビ・アポカリプス
ネタバレなし感想
ゾンビ紀元12年ー。ゾンビウィルスに冒された世界は、ゾンビが増殖する世界だった。その対抗策として、大国は全ての核兵器庫を爆破させ、大災害を引き起こした。土地の大部分は放射能で汚染され、人類の98%は死滅。ゾンビの数は、もはや計測不能な程に膨れ上がっている。
マッドマックスとゾンビを足して5で割ったような映画。
ポストアポカリプスにゾンビが合わされば二度美味しい!…かというとそうでもなく、何映画なのかがボヤけてしまうという感じ。
基本的にはマッドマックスっぽいお話がメインで、フレーバー的にゾンビ要素が入っている感じなので、マッドマックスっぽいB級映画が好きな人におすすめ。マッドマックスの中でもマッドマックス2っぽいやつ。
舞台設定といい展開といい映像といい、80~90年代くらいの映画の雰囲気なので、そういうのが好きな人にもおすすめかもしれない。
ネタバレあり感想
原題は「ZOMBIE APOCALYPSE: REDEMPTION」で、邦題でサブタイトルが除去されているという珍しいケース。redemptionは「取り戻す」「贖罪」という意味らしい。
ゾンビの設定が活かされているようであまり活かされていないというか、放射能汚染みたいな世界背景に近い感じだった。○○+ゾンビ みたいな映画でこういう事になっているケースは結構多い。
ポストアポカリプスアクション映画としてどうかというと、世界観は結構よいと思った。マッドマックス2っぽい。好き。アクションも展開ものったりしている辺りが残念。
ゾンビモノとしては「歩くゾンビと走るゾンビが両方出てくる」というのがちょっとしたポイントだろうか(でも割りとある)。ゾンビ自体の質はそんなに悪くないと思ったけど、特筆するような点も無かった。赤子を引きずり出して食ってるゾンビが印象的だったくらい。
ロバートがエスケープ・フロム・L.A.の頃のカート・ラッセルっぽさがちょっとあったりして、全体的に懐かしい気持ちになる不思議な映画だった。
モンスター・フィールド
ネタバレなし感想
父親と話していたダニーは、家の外が騒がしいことに気付く。すると突然窓ガラスが割れ、父親が謎の生物に襲われてしまう!さらに何体もの怪物が家の中に侵入し、ダニーと弟のウィリアムに襲いかかってくるのだった。(c) 2014 miso film
デンマーク製の無難なモンスターパニック映画。
ところどころ雑な部分はあるものの、全体的にしっかりした作りになってる。モンスターも出しすぎず、出さなすぎず、という感じ。ただしあんまり怖くない。派手さもそんなにない。
悪い点は少ないんだけど、コレといって良い点もなく、佳作といった感じ。
無難なモンスターホラーを暇つぶしに観たい人におすすめ。終わり方もキチンとしている。
ネタバレあり感想
原題は「Danny's dommedag」で、Google先生によると「ダニーの審判の日」という意味らしい。ダニーは主人公(兄)の名前で、映画内容によく合ってる。邦題もそう酷くはない。
モンスターの魅せ方がいかにもB級くさくて、きっとこれは最後までハッキリ出てこないんだろうなぁ と思ってたらハッキリ出てきてしまった。そしてやはりショボいCGだった。出さんほうが良かったやつ。
トースターに反射した姿とかは不気味で怖い感じで良かったと思う。それがまさかウーパールーパーみたいなやつとは……
一応お話としては「人間が温暖化を引き起こしたせいで生態系が変化して~」という事なんだと思う(冒頭の教師の話から)。ただ、その辺りは特に描かれてない、メインはダニーと弟の関係とかなんだろう。
父親を即座に諦める判断が的確で良かった。その割に母親を探しに出てしまう辺りがアレだけど。
「怪物は音に敏感」みたいな設定の割りに、音出しすぎじゃないの?みたいな気がする。
最後の毒ガス作戦も「決断早いな!」とか「猶予時間短すぎじゃないの!?」とか思った。これがアメリカなら「やっぱ米軍米政府は非情」というトコだと思うんだけど、デンマークはどんな感じなのか分からない。
スパイダー・シティ
ネタバレなし感想
ルイジアナ州で発生した地震により巣穴を奪われた巨大グモたちが、地上に出て人々を襲い始めた!ツアー会社で働きながら、お気楽な生活を続けていたポール。ポールはバスツアーのガイド中に巨大グモに遭遇する。(C) Aed Arachnoquake, LLC . 2012
巨大クモが出てくるスパイダーパニック映画。馬鹿映画。
何故か一ジャンルとしてあるスパイダー・パニック映画なわけだけど、期待を裏切らず「ハリウッドのバカっぽい映画」をやってる。その割には全体としてダメな点が少なくて、結構楽しめる。
もちろんCGはショボいし、取ってつけたような設定が突然出てくるし、バカとしか言いようがない、ショボいB級映画。そんなアホ映画を楽しみたいな、という人におすすめ。
あとターミネーター2のエドワード・ファーロングがチョイ役で出てくる。
ネタバレあり感想
原題は「ARACHNOQUAKE」で「Arachno」は蜘蛛、「Quake」は揺れ/振動。直訳するなら「蜘蛛震」という感じだろうか。
全体的に予算がなくておバカな映画なのに、割りと真面目に作ってある風な所が良い。展開もダレず、お話としてもまとまってる。BGMの入れ方が良くて、音楽で乗り切ってる感ある。
ツッコミどころは数え切れないほどあるけど、それも含めて魅力だろうか。
「スパイダークイーンを倒せばすべてのクモは死ぬ!」という、あまりにも取ってつけたような映画的設定も、ここまでアホ映画だと「そういう感じでしょうね!」としか思わない。でも、生物学の先生がちゃんと解剖してその理屈を説明している、みたいな所がキチンとしている。B級映画にしては丁寧な仕事だと思う。クモが火を噴く設定も石油会社が掘削してシェールガスが云々という理屈をちゃんとつけてる。悪いのは人類の環境破壊なんだ、みたいな雰囲気をちょっと出してみたりしてる。
いい加減なダメ男だった主人公が成長するみたいな取ってつけたようなストーリーの柱もちゃんとしてあって、偉いなぁと感心した。
最後は大爆発&ヒーローの生還というのも「ハリウッド映画だし当然そうだよね」みたいな感じでスッと受け入れられる。