タイムシャッフル
ネタバレなし感想
Amazon
ハウスメイトのキャリーとフィン、ジャスパー。3人は偶然に、向いに住んでいた科学者が死亡しているのを発見する。部屋に立ち入り目にしたものは、壁一面に張り出された無数のポラロイド写真と、巨大なマシン。(C)2014 Veritas Productions, LLC
若者3人がたまたま見つけた「決まった時刻に未来を写す装置」 を中心に、未来と過去に翻弄されるSF映画。
設定としてはSFなんだけど「少し不思議」 の方のSFに近い。科学的な要素はあまりなくて、舞台装置としてサイエンスフィクションが登場するという形。装置の原理とかはあんまり説明されない。
基本的に自宅の中だけで話が進行する ので画面的には変化に乏しいものの、話の展開は早くて色々起こるため飽きずに見られる。派手な映画を期待するとダメ かも。でも低予算映画とは思えない面白さ。
「もし明日の事が分かるならどうするか」というありがちなネタだけど、登場人物たちの行動が割りと自然で違和感がない。
世にも奇妙な物語の豪華版くらいの感覚で観ると良いと思う。「時間モノ」 なので、伏線とかが重要になってくるから結構ちゃんと観てないといけない。集中できるときにどうぞ。
スポンサーリンク
ネタバレあり感想
原題は「TIME LAPSE」 で、カメラを固定して定期的にシャッターを切るような技法の事をこう呼ぶ。邦題はこれ核心部の事を指してるのでは……そうだとするとネタバレクソ邦題案件 だけど、まぁこのタイトルだけではわからないか。
すぐ賭けでお金儲けしようとする点が自然で良いなと思った。この手の設定だと何故かそういう事しようとしない事多いけど、もし自分が同じ状況になったら皆絶対お金儲けする でしょ!
ラストは「未来は変えられなかった」 で終わり。ちょっと分かりにくいようなので以下解説。
キャリー(クソ女)は未来の自分から受け取ったメッセージに従ってジャスパー(クズ男)を殺すために、黄色テープが貼られた写真と一ヶ月前の浮気写真を入れ替えた。ジャスパー死後に「未来が変わった」と嘘をついて写真を入れ替え 直した。フィンは未来が変わった(浮気の写真が消えたため)と思ったものの、未来が変わったのに過去の写真(ベゼリデスのポケットから出てきた2周間前のやつ)のキャンバスに「変わった後の未来の写真」と同じものが描かれている事から「未来が変わったわけではない≒写真が入れ替えられている」 という事に勘付き、キッチンで怪しい行動を取るキャリーを発見。さらに窓際で「午前8時の指示撮影」 をしているキャリーを見つけとっちめる。
キャリーは装置を壊そうとするフィンに「今から過去に指示を出せば写真も見つけず不幸を避けられる」 と言っていて、これは浮気写真を見つけてジャスパーを殺す事なのかと思ったけど、張り出したのは「DON'T GET CAUGHT AT WINDOW(窓際で見つかるな)」で、これは窓際で「午前8時の指示撮影」をしている所を見つかるな という意味。つまりそこからやり直せばフィンにはバレずフィンを殺すこともなく、二人で幸せな未来へ、というつもりだったんだと思われる。二人のためにジャスパーは死んでよし 、という本当にクソ女 的な思考。
結局最後どうなったかは、ベゼリデスが2周間前に撮ってフィンが「いつの写真なんだ?」と言っていた、部屋に「DO NOT CROSS」の黄色テープが貼られた写真。キャリーが警察に捕まり、事件現場として封鎖された午後8時の写真というわけ。
金に目がくらんでホイホイ殺人に走ってしまうジャスパーがクソ野郎と見せかけて、その更に上を行くクソ女っぷりをキャリーが見せるという結末で面白かった。
ベゼリデスの死因が判明した事と、キャリーが写真を入れ替えた事から「未来は変えられる」という雰囲気になるけど、結局変えられずに終わっている。
何でキャリーは変えられると思っているのか?というと、キャリーはずっと「午前8時の指示」を出す事で過去をコントロールしてきたので「過去を変えられる」と強く思っているから。「未来写真と違う状態になると死ぬかも」もキャリーが言い始めた話で、これはキャリーが写真を使ってジャスパーとフィンを操作するために考えた設定と思われる(それも多分翌日の自分から指示を受けてやってる)。
まぁ黒幕はクソ女でした という事なんだけど、フィンを殺したのは「無かった事にできる」と思っての事なんだろうから、悲劇ではある。
Street Kings
ネタバレなし感想
Amazon
「L.A.コンフィデンシャル」以来の衝撃、キアヌが挑むクライム・アクション最期に頼れるのは、魂か。弾丸か。
キアヌ・リーブス主演の警察映画。アクション映画。
ほいほい犯人を殺すアル中凄腕刑事の主人公が、かつての同僚を殺した犯人を追っていくというお話。
やっぱアメリカの警察は腐ってるな、という描写の多い内容。テンポよく進み話も面白い。ガンアクションも盛りだくさんで満足。
悪徳警官モノが好きな人、キアヌ・リーブスが好きでマトモな映画観たい人には特におすすめ。
スポンサーリンク
ネタバレあり感想
原題は「Street Kings」で邦題が「フェイク シティ ある男のルール」。Amazonビデオでは原題になっている。Kings と複数形になっている所がミソだろう。作中でワンダーが自分の事を「King」と称していたので、Kingの一人は彼だろう。
話の構造は別にそう特異でもなくて、コンビニ強盗の時点で真犯人はだいたい分かると思う。まぁフォレスト・ウィテカーという配役でも分かってしまうが……
最後は死んで終わりそうだなと思っていたら、以外にも無事だった上に隠蔽はワンダーだけの得意技ではなく、警察組織全体のものだったという感じで後味の悪い終わり方。
単純に汚職していたワンダーが悪いとか、アル中殺人刑事の主人公が悪いとか、そういう事ではないし、警察組織の隠蔽みたいなのも単純に悪いとは言えない。じゃあ何が悪いのか……という映画でした。
マングラー
ネタバレなし感想
Amazon
ブルー・リボン洗濯工場で働く少女の血により悪魔が宿った洗濯用プレス機マングラ-。人間の血をおぼえたマングラ-は次々と人間を襲っていく。刑事ジョン・ハントンはマングラ-の暴走を止めるために立ち上がる。
洗濯物プレス機に人が巻き込まれる労災オカルトホラー映画。経営者の人格がゴミなブラック労働映画でもある。スティーブン・キング原作、1995年制作。
グログロスプラッターな映画なんだけど、機械に巻き込まれて死ぬのでグロさの感覚が違う。それでいてオカルトホラーだって言うんだから面白い。
古い映画だけど、展開の遅さも感じないし今観ても面白いと思う。
スティーブン・キング原作のホラー映画が好きな人にはおすすめ。
スポンサーリンク
ネタバレあり感想
原題は「The Mangler」 で、キングの原作は「人間圧搾機」 。
この手の装置への人間巻き込みは原題でも途上国などでよく見られる。人間がまるごと巻き込まれるかどうかはトルクの強さや構造によるけど、古い大型装置は基本的に巻き込まれやすい。電子制御の機械と違って機械制御の機械は単一の動力源を大きなパワーとして装置全体を動かす構造であるため、細部に渡って無駄にトルクが強い。
巻き込み労災自体怖いけど、悪魔の契約が出てきてオカルト的な展開になり、更には装置が動いて襲ってくるという辺りはつい笑ってしまう。
まとめるのが難しそうな構成でありながら、全体がうまくまとまっていると思う。胃薬にベラドンナが含まれていたとか、伏線がなかなか細やかで良い。
Stay
ネタバレなし感想
Amazon
ユアン・マクレガー&ナオミ・ワッツ2大スター競演。口外禁止、極限のサイコ・スリラーこの映画には謎がある。予告:「誕生日の夜に自殺する」。そして、彼は姿を消した。
自殺をほのめかす学生を主人公の精神科医が追っていくうちに、未来予知や不思議な出来事が色々起きてくるミステリー映画。
一体何が起こっているのか…を想像/考察しながら観ていくような映画だけど、その結末については納得いくかどうか評価が分かれる と思う。
全体的に不思議な感じで、展開としては分からないシーンが続き過ぎでかったるく感じたり、飽きてしまったり するかもしれない。
雰囲気が良く映像の綺麗な映画。一回の視聴で把握し切るのが難しく、二回以上観たほうが良くて、何回か観てよく考えると面白い映画 (…なので、一回目で気に入らないとクソ映画化する) 。
個人的には結末含め気に入ったので★4にしたけど、おすすめ度はそんなに高くない。極低評価する人が居るのもわかる。ただ気にいるヒトはかなり気に入ると思う。心理学とかが好きな人にはおすすめ。
エンドロールも良く出来た映画なので、最後まで観て欲しい。
スポンサーリンク
ネタバレあり感想
タイトルは原題と同じで「Stay」なんだけど、邦題は「ステイ」らしい。AmazonVideoでは「Stay」になっている。どちらにしろ同じ。
ラストシーンでサム達が「Stay~」と盛んに言っている。これは「死ぬな(留まれ)」という主旨の言葉で、タイトルはこの辺りからだろうか。
結局この映画は「走馬灯」 のようなモノだったという事だと思う。事故で死ぬ寸前のヘンリーが見た幻影。その場に居たヒトや、起こった出来事に、事故に対する罪の意識などヘンリーの心理がが混ざり合って出来た世界。サムは現場に居合わせた医師でライラもたまたま居た看護師。
ある種の夢オチ的な映画で、ソレまでのミステリー的な展開について真面目に考えてしまった人は怒ったり呆れたりするかもしれない。
……とはいえ、冒頭のシーンや途中のセリフ等から、真実がどうなのかは早い段階で予測できてしまった。この結末も珍しいモノではないし。予測できた人の方が「多分そういう映画かな」 と思って観るので、ラスト含め受け入れやすいのかも。
世界の描き方、その不思議さなどが実際の夢によく似ている と思った。普段、自分はかなり長い夢をよく見て記憶にも残っているんだけど、その感覚にかなり近い。逆に夢を普段見ない人は、この映画を見ても感覚的にピンとこない のかもしれない。
最後の真相からそれまでのシーンが全部繋がっている辺りが良く出来てるんだけど、一度の視聴で全部把握するのは多分無理なのでソコらへんが厳しいと思う。
ゲット・アウト
ネタバレなし感想
Amazon
ニューヨークに暮らすアフリカ系アメリカ人の写真家クリスは、ある週末に白人の彼女ローズの実家へ招待される。若干の不安とは裏腹に、過剰なまでの歓迎を受けるものの、黒人の使用人がいることに妙な違和感を覚える。
意外な展開を見せる低予算のサスペンスホラー、ヒルビリーホラー。黒人差別が主要なテーマになっている。
黒人主人公が白人恋人の実家を訪問するも、使用人の黒人の様子がおかしい。パーティーにやってきた黒人もやはり何かがおかしくて……
前半はなんだかマッタリした映画だなと思って見ていたら、30分辺りから急展開で面白くなった。マッタリした前半に伏線が沢山あるので集中して観よう。真相を知らないで観たほうが絶対面白いので、ネタバレを見てしまう前に視聴する事をおすすめする。
解説などからあまり劇的な展開のないゆるいホラーかと思って観たんだけど、別にそんなことはなくて見ごたえのある映画だった。
ホラー好きなら前半は我慢して観て欲しい。また催眠術が出てくるので、催眠好きの人は観ても良いかも。100分と短く見やすい映画。
スポンサーリンク
ネタバレあり感想
原題は「Get Out」 で邦題はそのまま。命令形なら「逃げろ」 とか「出て行け」 という意味だし「取り出す」 や「逃げ出す」 という意味もある。作中で錯乱した黒人が叫んでいた言葉。複数の意味が映画の内容と合致していて上手いタイトル。
制作費が5億円くらいらしい。恐ろしく低予算な映画の割りに、よくできていた。
作中で黒人差別の問題が色々出てくるけど、日本人からすると知らない文化という感じなので、コレを機会に調べてみると良いかも。
観終わってから再視聴してみると、村人や黒人達の外観言動などの意味がわかって面白い。黒人たちはみんな帽子を被っているけど、脳手術の跡を隠すためという事だろう。他にも「なるほどね」と思う演出が多数ある。
真相は「家族ぐるみで黒人を拉致、洗脳して脳移植手術をしていた」 という事なわけだけど、流石に脳移植はぶっ飛び過ぎで驚いた。意外性はあるけど、ちょっと無理がある内容なんでB級感が増している。脳移植するのにあの手術室は無理なのでは。脳移植したのに元の人格が戻るという事は、完全な交換ではなく一部だけ移植とかそういう事なんだろうか。
ラストは警察に捕まってしまうのかと思ったらロッドが来てハッピーエンドだったのが意外だった。調べたら、本来はやはり警察に逮捕されるエンドだったらしい。ただ警察による黒人射殺事件が相次ぐ中で、あえてハッピーエンドにしようという決断を下したらしい。