映画ノ壺

デイブは宇宙船

ネタバレなし感想

Amazon
エディ・マーフィ主演で放つミクロエイリアンの地球“珍略”コメディ人間型宇宙船が地球に上陸?!

エディー・マーフィーが「人型宇宙船」と、その艦長を演じるSFコメディ。ご家族か子供向け作品だと思う。

手のひらサイズの小型宇宙人が人間を模した「宇宙船」に乗って地球に探しものに来る、という内容。で、その宇宙船がエディー・マーフィーで、中に入ってる宇宙人の艦長もエディー・マーフィーという一人二役(?)。

何しろ宇宙人が操作してる宇宙船なので、思うように動かなかったり、変な事をしてしまったりする。右手、左手とそれぞれ別のクルーが操作してるもんだから大変な事に……

コントのネタみたいな下らない内容だけど普通に面白かった。娯楽映画としてそつなく作られている。

宇宙船の中はスタートレックっぽい感じ。クルーの服もそんな感じだし、セットの安っぽさも似ている。SFとしてはそんなに見るべきポイントはない。

2008年公開の映画だけど1998年と言われても違和感がない、そんな映画。

お気楽なSFコメディを観たい人、エディー・マーフィーが好きな人にはおすすめ。

スポンサーリンク

ネタバレあり感想

原題は「Meet Dave」で、AmazonVideoでは何故か原題で登録されている。邦題は「デイブは宇宙船」で、実は原題が「Starship Dave」になる予定だったらしい。邦題はそちらに合わせたのかもしれない。

オーブの設定はマクガフィンだとして、宇宙船やニル星人の設定についてはもうちょっと掘り下げて表現されても良かったんじゃないかと思う。ニル人が地球の影響を受けて変わってしまう、という部分がちょっと分かりにくいというか「もともと娯楽や感情に乏しいニル人が~」みたいな説明があまりなく、いまいちピンとこない感じ。バルカン人が踊り始めたら驚くと思うんだけど、そういう感じに上手くなっていない。特にエディー・マーフィーが艦長をやってて割りと最初から顔芸してるから、そこら辺が伝わりにくいんだと思った。

まぁコメディだし細かいツッコミをしても仕方がない。


コンテイジョン サバイバーズ

ネタバレなし感想

Amazon
謎のウィルスにより猛スピードで人食いゾンビへと感染する人々...逃げ場のない死の世界で、生存者達が生き残る術はあるのか!?人類がほぼ絶滅状態となった世界で、非感染者達の壮絶なゾンビ・サバイバルが始まる!人類を滅ぼす恐るべきゾンビ・ウィルスの正体が今、明かされる!

1分も見れば分かると思うけど、素人高校生が撮影したレベルのゾンビ映画。あまりにもレベルが低すぎ評価不能に近いZ級映画。

画質、カメラワーク、演技力、アクション、何から何まで全てが最低限のレベルに達していないという凄さ。

内容的にはゾンビで滅んだポストアポカリプス的な世界で無敵主人公がゾンビ/人間相手に無双する感じ。全体的にバイオハザード(ゲーム)っぽい。通常映画ではやらない、ゲームっぽい演出が多い。

こんな映像で1時間20分というのは苦行に近いモノで、おすすめできる相手は居ない。ゾンビ大好きB級どんと来いという人でも厳しいと思う。

強いて言えば出来の悪さを笑いながら観る目的なら使えると思う。友達と笑いながら観るか、実況動画のネタにするかといったところ。ツッコミどころは絶えない。

スポンサーリンク

ネタバレあり感想

2011年公開のドイツ映画で原題は「DEAD SURVIVORS」。邦題はコンテイジョンからのパクリでパッケージもパクリ。あまりにもクソ映画なので「死霊のタコ踊り」とかでも全然問題ないと思う。

よく見ると、頑張って真面目に撮ったんだなぁとも思える。しかし、あまりにもレベルが低すぎてダメだった……と。

役者のセリフ棒読みっぷりが酷いけど、リップシンクロしてない部分があるようなのでアフレコというか英語吹き替えが酷いとかなのかな。

棒読みも酷いけど演技も酷い。完全に素人のレベルじゃないだろうか。ゾンビ好きの普通の人が集まって作った映画とかなんだろうか?

アクションもあまりにも酷いんだけど、服とか靴とかを上手く使って骨が折れた表現してたりして、工夫が見られる(良いとは言っていない)。

オルガン弾くと隠し部屋の入り口が開くとか、バイオハザード(ゲーム)感が強い。ゲームってそのまま映像を映画にしたらクソだよねと昔から思ってたんだけど、それが正しい事が分かってよかった。

モーガン・ブラザーズ

ネタバレなし感想

Amazon
オーストラリアの田舎道。モーガン・ブラザーズという肥料工場が経営難に陥っていた。このピンチを脱したのは、人間の死体を肥料にした新商品。そんな兄弟が、拾った死体をトラックで運んでいる途中にヒッチハイカーの若者を拾うことに。若者たちは兄弟の工場の正体を知り驚愕するが、時すでに遅し。彼らは兄弟から逃げることが出来るのだろうか?

殺人鬼兄弟に襲われるヒルビリー・ホラー(アメリカ南部田舎モノ)。若干コメディめいてる。もちろんB級映画。

人肉を肥料にすると凄く良い!と気づいた田舎者兄弟によって若者達が次々と殺されかけていく感じ。もはやこの設定の時点で若干ギャグめいている。

ホラーコメディーだと思うんだけど、一応全体的には真面目なホラー体裁に近いと思う。スプラッタ度合いはほどほどで、展開がノロノロしてる。恋愛要素もある。

ホラーコメディーが観たい人、ヒルビリーホラー好きの人は観てもいいかも。

スポンサーリンク

ネタバレあり感想

人肉が肥料に良いからって殺人するかよ っていうのがまずツッコミどころというかアメリカ南部の田舎をバカにしすぎではないだろうか。でもヒルビリーならあり得る(偏見)。

ウェスが薬でおかしくなってウロウロするシーンが面白いというかじれったいというか。

お兄さん役のアンガス・サンプソン氏、何か色んな映画で見かける気がする。顔にインパクトある。調べたら「インシディアス」に出てた

キャビン

ネタバレなし感想

Amazon

ホラー映画のパロディネタ映画みたいなの。ホラー以外にも有名な映画のパロディネタが豊富。

定番ホラーの様な始まり方で、いかにもなヒルビリーホラー展開……と見せかけて、その裏には展開を操る秘密の組織が。

コメディやギャグ映画ではないので一応真面目なホラー映画として話は進んでいくものの、随所にホラー映画の定番ネタや、最近どこか他の映画でみたようなモノがチラホラ……という事で、映画好きの為のお楽しみ映画というポジションだと思う。

「ホラー映画は結構見てるし、それ以外の有名映画も結構見てるよ」という人なら絶対楽しめるかな。特にラスト付近の展開は秀逸。

逆に、全然ホラー映画とか知らないって人が見たらちょっと微妙かもしれない。

スポンサーリンク

ネタバレあり感想

ちょっと元ネタは多すぎて書ききれない……と思ったら解説動画があった。知らないのもある


https://www.youtube.com/watch?v=yGz2xdQa1ho


全体のお話の構造、前半の定番ネタが実は組織の仕込みであるという展開、最後のモンスターパーティー、そして世界破滅エンドと全てが好き。

新選組オブ・ザ・デッド

ネタバレなし感想

Amazon

幕末ゾンビコメディの日本映画。駄作。

新撰組に坂本龍馬に外人にと設定てんこ盛りで漫画っぽい感じ。映像そこそこ雰囲気よく作られていてセットも安っぽすぎる感じはしないが、画面が常に揺れ動いているのが非常にストレス。意図的なんだろうけど邪魔でしかない。

全体的にグダグダで起伏に欠ける。途中でみるのをやめたくなる。設定を活かしきれていない感じだし、最後まで見ても何を表現したかったのか不明。

同じ内容を漫画でやればまぁ面白い……かも……?

スポンサーリンク

ネタバレあり感想

コミック版が出ているらしい。この設定はマンガならまぁ扱えるかもしれない。映画でやるのはちょっと難しいのかも。

ただ、全体が起伏に欠けてダレるのは監督能力の問題だと思う。

当初は★ゼロという最低評価にしていたけど、映画ノ壺では★1が最低なので★1つになった。