映画ノ壺

PUSH 光と闇の能力者

ネタバレなし感想

Amazon
クリス・エヴァンス、ダコタ・ファニング主演のSFエスパー・アクション!第二次世界大戦時より国家に育成されてきたといわれる特殊能力者の一人・ニックは、身を隠して生きていたある日、政府機関から逃げ出した女性を探す依頼をされる。しかしそれは命を脅かす危険な任務だった。

超能力バトル系のサイキックSFアクション映画。ダコタ・ファニングが可愛い

基本的なエスパーパターンである「念動力」「透視」「未来予知」「サイコメトリー」辺りが出てきて、主に敵側と主人公側に別れてそれぞれの能力を使ってアレやコレやと戦ったり出し抜きあったりする。ダコタ・ファニングが未来予知する少女役で可愛い。

登場人物達が個性豊かで、それぞれの能力をどう生かしていくかが描かれている、いわゆる能力者モノの映画。

派手なアクションあり、ミステリー要素あり、サスペンスありでごった煮な感じ。ストーリーはやや入り組んだ風の展開を見せるものの、よく考えると破綻してそうなのでアクション映画として観ると良いと思う。

ダコタ・ファニングが14歳で、天才子役っぷりを遺憾なく発揮している。可愛い。

スポンサーリンク

ネタバレあり感想

原題は「PUSH」で、作中の超能力名。邦題は「光と闇の能力者」とかいうのを付け足してるだけなんだけど、あまりにもダサいクソ邦題案件。どこから光と闇が出てきたんだ?

全体的に映像が綺麗だな、と思った。色使いが良い。

制作費は3800万ドル、だいたい40億円くらいだから微妙な予算の映画。

能力バトル部分が意外とよくできていた。中国ヤクザの下っ端みたいなのが超音波みたいなので攻撃するシーンとか、主人公が敵の念動力者と念動力バトルするところとか。ちょっとマンガっぽいかな?

ストーリー的にはちょっと複雑な部分があるけど、そんなに考えなくても分かるように作られていたというか、よく考えるとおかしな点が結構ある。脚本が一番微妙な点かもしれない。

あと、醤油注射すると死ぬかもしれないので「それはイカンぞ」って思ったりした。

ともあれダコタ・ファニングの演技が良くて可愛いのでヨシ。

ムーントラップ

ネタバレなし感想

Amazon
スペースシャトルは地球周回軌道を航行していた。 ある日、乗組員が巨大宇宙船を発見する。 そこにはエイリアンの遺体と月の巨大遺跡の存在を記すものが。それは、その後始まる恐怖体験の前ぶれにすぎなかった...。乗組員たちは恐るべき機械生命体と死闘をくり広げる...。

1989年のSF異星人ホラー映画。頭が悪い系ハリウッド映画

予算が多かったとは思えないんだけど、展開としては一応王道的なハリウッド映画っぽい。

ツッコミどころしかないような映画なんだけど、ほどほど飽きずに観られる。展開はバカとしか言いようがない。

本来見せ所であると思われるエイリアンとの戦闘シーンであるとか、エイリアン船のシーンであるとかが全てショボい。お金がない。仕方がない。

B級映画らしい出来栄えなので、B級ホラーが好きなら観ても良いかも。SF好きが見たら発狂する危険がある。

エンドロール後演出が一応あるので、エンドロールに入ったら最後のあたりまで飛ばして観よう(だから何だ、程度の内容だけど)

スポンサーリンク

ネタバレあり感想

ショボいのは1988年だし仕方ないのかな……と思ったけど、スターウォーズ1作目(Ep4)が1977年で3作目(Ep6)が1983年なので、ちょっとフォロー不能だという事が判明した。どんだけ低予算だったんだ。

結局、月に居た人間や基地は何だったんだろうと思って調べたけど「月に人類が居た設定」みたいな事しか出てなくてよく分からなかった。まぁあんまり重要ではない事なんだと思う。

エイリアンが作ったロボットがショボいとか、あまりに動かなすぎでしょとか、SF設定があまりにも雑でしょとか色々思う所はあるけど「まぁハリウッドのバカ映画だから」で概ね片付く。

エンドロール前演出とエンドロール後演出で「実はまだ終わってないぜ」をやってて「定番だな~」と感心した。これぞB級ホラーだ。

モーテル

ネタバレなし感想

Amazon
車が故障し、やむなく人里離れたモーテルで一夜を明かすことになったデビッドとエイミー。部屋に入り、ふとテレビの上のビデオテープに目を留めたデビッド。それを何気なく再生してみると、何と映し出されたのはリアルな殺人が行われている衝撃的な映像だった。やがて彼は、観ているうちにある事実に気づく。それは、まさに今、自分たちが泊まっているこの部屋で撮影されているということに!いったい誰が?何のために!?今も回り続けるカメラを発見し、自分たちがそこから逃げなければ次の被害者になることを確信する。すべてを見張られている中、二人はこの密室から脱出することができるのか!!

スナッフフィルムが題材のヒルビリーホラー。

田舎のモーテルで殺人鬼たち襲われるという王道展開。スナッフフィルムという事でグログロのスプラッタ系かと思いきやそんな事はなく、割りと古き善きサスペンス・ホラーといった内容。それでいて飽きさせる事無く展開していくストーリー展開は秀逸。

シンプルであっさりしているが満足できる出来栄え。昔ながらの中華そばみたいな。

スポンサーリンク

ネタバレあり感想

原題は「Vacancy」で意味は「空室」

サスペンスホラーとしてよく仕上がっていて、出来栄えには納得なんだけど、今ひとつここが良いというポイントに欠ける。

スナッフフィルムが題材なのにあんまりスプラッターじゃなくて、フィルム作成に関する背景とかもあんまり明らかになってない辺りが残念。

相手が頭のおかしい殺人鬼ではなくて、ある種職業的な殺人犯達というのは、ホラーとしては怖さを下げる要因なのかなと思った。

ミッシング・デイ

ネタバレなし感想

Amazon
『ワイルド・スピード』のアクション・スタッフ集結で贈るサスペンスアクション!プエルトリコの小さな街で、養女にしたばかりの娘ニーナが、スティーブンとシャノン夫婦のもとから忽然と姿を消してしまう。二人は決死の捜索の末、怪しい養子援助施設が隠し持つ危険な秘密にたどり着く。

養子縁組した夫婦が詐欺犯達とアレやコレやしてアクションする感じの映画。

前半20分くらい、ダラダラと日常が描写されてかったるいものの、そこから先はテンポよく進んでアクション映画としてはボチボチの佳作といった感じ。

特別これといって面白いわけではないけど、サスペンスアクションが好きなら観ても良いかも。あとジョン・キューザックがなかなか光ってるのでジョン・キューザック好きなら観てほしい。

中国・マレーシア・アメリカの合作らしい。

スポンサーリンク

ネタバレあり感想

原題は「Reclaim」で、意味は「再利用」「回収する」みたいな感じだけど、作中に登場する養子縁組詐欺の名称。

全体的に出来栄えは良いけど今ひとつコレといった魅力もないので、ジョン・キューザックの悪役ぶりが光る。

旦那が怪しい養子縁組に手を出した上に追加料金もホイホイ払っていたバカだと判明するが、本当にアホという感じで夫妻の先行きが不安になる。多分他の詐欺にも引っかかるタイプだ。

崖から車が落ちるシーン、多分CGなんだと思うけど車の動きに違和感がありすぎて超絶気になった。

ラストで子供が夫婦に銃を向けるシーン、それなりに犯人達に懐いていたという事なんだろうし、そうなると新しい親が前の親をぶち殺したみたいな話になるのでなかなかハードである。

こういう詐欺って実在するんだろうか。子供を使い回す必要性があんまり無さそうな気がするけど、子供の仕入れもそう簡単ではないという事だろうか。

パージ:大統領令

ネタバレなし感想

Amazon
政府は犯罪の抑制につながるとして、1年に一晩、12時間だけ殺人を含む全ての犯罪が合法化される法律“パージ”を容認していた。しかし、“パージ”が貧困層や弱者を排除しようとしているとし、“パージ”廃止を訴える無所属のローン上院議員らの台頭により、“パージ”賛成派と反対派との間で国内は分断される。

パージシリーズの3作目。パージという制度の問題により踏み込んだ作品になっていて、面白い。

世界描写がマッドマックスっぽくなって来ている気がする。そもそも「経済崩壊後のアメリカ」が舞台なので、ポストアポカリプスという意味では似てるのかも。キレてるキャラが多くて良い。

前2作を観てからにした方が良いし、前作(アナーキー)が気に入った人なら観たほうが良い。

スポンサーリンク

ネタバレあり感想

原題は「The Purge: Election Year」で、日本語にすると「パージ:選挙年」という事だろうか。原題でも邦題でも別にどっちでもいいなという感じ。

ラストでローンが大統領になって、大統領令でパージ法を無くしてしまった。まぁハッピーグッドエンドである。でもラストで暴動が起きてるっぽいから、THE END……? みたいな終わり方だろうか。きっと続編はないだろう(と思ってたら4作目がキタ)