ユニコ 魔法の島へ
ネタバレなし感想
幻の動物・ユニコーンの子供ユニコが活躍するシリーズ第2弾です。 前作同様、手塚治虫の原作をもとに、スリルとファンタジー、メルヘンと愛と感動、そして冒険の6つの魅力がつまったアニメーション大作です。
手塚治虫原作の子供向けアニメ映画。「ユニコ」の2作目に当たり、1作目を見ていないと主人公の処遇に関する部分が分からないが、それ以外の部分は特に関連がなさそう。
1983年とかなり古い映画であるものの、アニメーションのレベルは非常に高く、お話も大人が観ても面白い内容になっている。ただし画質に関してはあまり良くなく、ゴミのような物がだいぶ入ってる。
あらすじとしては、人を幸せにする不思議な力を持ったユニコーンのユニコが、悪い魔法使いであるククルックにさらわれた人々を助けようとするお話。
ホラー映画ではないものの、怖いシーンが結構あって子供に観せるとトラウマ製造機になると思う。全体的に暗いムードの映画。
……とはいえ、やはり子供と一緒に観ると良いと思う映画。内容はとても良いし、コレくらいのトラウマあっても良いと思う。
ネタバレあり感想
この映画は子供の頃にビデオで観たことがあって、半ばトラウマ化して記憶に残っていたものの、長年タイトル等が分からず気になっていた(というか、青いブリンクと混同していた)。Twitterでたまたま画像を見かけてタイトルがわかったので、改めて観てみた。
ビジュアル的に結構インパクトがあって、とルビーのデザインとかククルックの動きとかがよく出来てる。
ところどころ「これCGじゃないの??」っていうシーンがあるけど、時代を考えるとセル絵なんだろうなぁ。すごい。24枚/秒のディズニーと同じ枚数でアニメーションしているらしい。動くシーンではよく動き、不必要に動かしすぎていなくて好き。
トラウマシーンだった「生き人形にされて城の建造に使われる」というシーンは、やはり怖かったけど、トルビーの笛が良いし山猫がコミカルな演出になっていて、怖くなりすぎない様に配慮しているのかな?と思った(まぁトラウマになったんだけど)。
ククルックは動きも言動も怖い上に、声が日本むかしばなしの人(爺さまの方)で不気味さがありすぎる。これはトラウマになる。
ふいご島に居たでかい龍みたいなヤツも、動きがなかなか怖い。怖い要素が動きしかないのに十分怖いという所がすごい。しかし最後まで正体不明だった。
登場人物が結構酷いな、と観ながら思った。皆酷いところに来てククルックの生い立ちが哀しいので、善悪があまりハッキリしない。
山猫は理不尽に暴力振るってくる上に、子分がやられたらホイホイ悪の手下になるし、なったらなったで率先して悪いことをするという「いかにもな小悪党」で、最後まで特に改心もしない。実はコイツが一番の悪者という可能性すらある。
トルビーは、身内に対する同情心こそ残ってるものの他の人間はどんどん人形にしてしまうし、行動原理が割りと自己中。ククルックが盛んに「さぼるな」と言っている辺りからして、サボり癖がありそう。最初に動物を人形にしようとするところでも性格の雑さを遺憾なく発揮していた。家に帰って魔法を披露してスルーされるシーンが哀しい。悪事でも家族を幸せにしてやろう、というのも「いかにもな小悪党」(割りと善いヤツ)の代表例。
チェリー(妹)は良い子なんだけど、ククルックに対する「怖がられて喜ぶなんて、嫌な性格だと思うわ」「失礼だけど、気持ち悪いわ」で笑ってしまった。ユニコまで「そうだ!気持ち悪いぞ!」と乗ってくる。ユニコもチェリーもズバズバ物を言い過ぎで、子供の純粋な言葉の暴力という感じがある。
ユニコは悪い点なさそうだと思ったら、最後の方で圧倒的に不利な状況っぽいのに「本気を出すしかないのか……?」みたいな舐めプ発言。どういう事なのかと思ったら本当に舐めプで一撃決着(しかもそれすら本気じゃない)という。そこからの同情発言。大物すぎる。最初から本気出しとけよ と思った。人が人形にされてとんやぞ?!
最初は西風も「こいつ結構酷い事しよるな」と思っていたんだけど、1作目のあらすじを読んだところ、神々が「誰もが苦労をせず幸せになるのは良くない」という理由で過酷な場所へ追放しようとした所を、西風が同情心で「比較的マシな所」に下ろしてるらしい。神々が酷い。
ククルックは…当然悪い事をしてるんだけど、生い立ちといい玩具で遊んでいるところといい、憎みきれない面がある。人間に捨てられて人間を恨んでいるけど、悪者として人間に喜ばれていたという過去を引きずっている。ククルックが悪い事を悪いと認識してやっていたのかどうかも怪しくて、生来身についた生き方だったのかもしれない。ユニコも「ククルックは悪い事しかできないんだよ、だって良いことをした事がないんだもの」と言っている。悪事が必ずしも悪意から行われるわけではない、というのは結構難しい話だと思う。
しかし、城の規模を考えると使われた動物の量ってかなりありそうなので、魔法が解けたらすごい事になるのでは……とか思った。島の様子を見るに全部は戻らなかったのかな。城の崩壊シーンがラピュタを彷彿とさせる(ラピュタより本作のほうが数年前)。
ユニコの宿命(一所に長居できず、神々によって移動させられる)といい、全体的に不条理感のある良い映画だった。
モンスター・フィールド
ネタバレなし感想
父親と話していたダニーは、家の外が騒がしいことに気付く。すると突然窓ガラスが割れ、父親が謎の生物に襲われてしまう!さらに何体もの怪物が家の中に侵入し、ダニーと弟のウィリアムに襲いかかってくるのだった。(c) 2014 miso film
デンマーク製の無難なモンスターパニック映画。
ところどころ雑な部分はあるものの、全体的にしっかりした作りになってる。モンスターも出しすぎず、出さなすぎず、という感じ。ただしあんまり怖くない。派手さもそんなにない。
悪い点は少ないんだけど、コレといって良い点もなく、佳作といった感じ。
無難なモンスターホラーを暇つぶしに観たい人におすすめ。終わり方もキチンとしている。
ネタバレあり感想
原題は「Danny's dommedag」で、Google先生によると「ダニーの審判の日」という意味らしい。ダニーは主人公(兄)の名前で、映画内容によく合ってる。邦題もそう酷くはない。
モンスターの魅せ方がいかにもB級くさくて、きっとこれは最後までハッキリ出てこないんだろうなぁ と思ってたらハッキリ出てきてしまった。そしてやはりショボいCGだった。出さんほうが良かったやつ。
トースターに反射した姿とかは不気味で怖い感じで良かったと思う。それがまさかウーパールーパーみたいなやつとは……
一応お話としては「人間が温暖化を引き起こしたせいで生態系が変化して~」という事なんだと思う(冒頭の教師の話から)。ただ、その辺りは特に描かれてない、メインはダニーと弟の関係とかなんだろう。
父親を即座に諦める判断が的確で良かった。その割に母親を探しに出てしまう辺りがアレだけど。
「怪物は音に敏感」みたいな設定の割りに、音出しすぎじゃないの?みたいな気がする。
最後の毒ガス作戦も「決断早いな!」とか「猶予時間短すぎじゃないの!?」とか思った。これがアメリカなら「やっぱ米軍米政府は非情」というトコだと思うんだけど、デンマークはどんな感じなのか分からない。
ストーム・インパクト
ネタバレなし感想
理科教師のジョーは、気象研究のスペシャリスト。ある日、街に巨大な隕石が墜落する。続いて街を破壊していく異常気象が発生。ボストンの市民たちは大パニックに。(C) 2013 Rock Storm Productions (Tftm3) Inc. All Rights Reserved
異常な竜巻が石をばら撒きながら暴れまわるチープなディザスタームービー。
開始5分で「あ、これアホな映画だ」となるものの、結構真面目に作ってある。ただし予算が無かったのか非常にチープで、安っぽすぎて笑ってしまう。お話も物凄く雑なので、雑なB級ホラー映画好きでないと厳しい。真面目な目で観てはダメなやつ。笑える。
「荒唐無稽」な災害タイプで、人々の対応含めあまりリアルではないためディザスタームービーとしては微妙なところ。
ホイホイ人が死ぬものの、緊張感に欠けるのでホラーというよりコメディに近い(一応、いたって真面目に作ってある)。
展開はご都合主義でツッコミどころ満載、CGはチープ、セットもチープ。そんなB級クソ映画だけど真面目に作ってあってそれなりに飽きずに観られる。
ツッコみながら笑って観たい人におすすめ。
ネタバレあり感想
原題は「Stonados」で、作中で登場した「Stone + Tornado = Stonado」という造語の複数形。邦題もそう悪くないと思う。
まぁ、もう開始直後の女性が竜巻に引き込まれるところから既にギャグだよねコレ。
その後の黒人が隕石に潰される所も、コレは完全にギャグでやったとしか思えないんだけど、その後は真面目にディザスタームービーやってるので「もしかして真面目か……?」と疑問。
降ってきた石で人間が綺麗に消滅するのが面白すぎる。予算が無いからなんだろうけど。
空から爆発する石が降ってくると分かったのに、主人公たちの無防備ふりと来たら…やっぱB級映画の主人公はこうじゃないと務まらないね。
割りと非常事態宣言モノなのに、海上局の対応しか出てこない辺り、予算の都合なんだろうけど不自然すぎる気がする。
ラストの5トン(TNT換算値と思われる)爆弾をランチャーで手動投擲しようっていうの、計画の時点で既にギャグなのに「発射できない→車に載せて突撃」というのは、これはもう完全に笑わしに来ていると思った。軍人呼ぶのが間に合わないとしても警察とかがやる所なのでは。
「爆発性のガスだから火をつければ一発で消滅、竜巻で火の気が吸収されるから……」という理屈なら、上陸した時点で可燃性物を吸い込んで自爆消滅しそうなものだけど、そこはやはり何トンかくらいの爆発力は必要だったという感じだろうか。
予算がないのに大作と同じ様なディザスタームービーの作り方した点に敬意を表しつつ、やはりディザスタームービーはお金掛けないとダメなんだねっていうのがよく分かった。
ニンジャ VS ミュータントゾンビーズ
ネタバレなし感想
忍び寄る群れを、ぶったKILL!ドS級スーパーアクションX戦慄のホラー!ニンジャ同士の闘いに、ゾンビが襲い掛かる!ハリウッド大作VFXの鬼才が手掛けるハリウッド俳優陣の豪華共演作品!
ニンジャ+ゾンビ+ポストアポカリプスな感じのB級アクション映画。
ご存知のように、ニンジャは手から稲妻を出したり念動力で物を飛ばしたりできる。え?知らない?NARUTOを読め!
そんな最強ニンジャ達といえどゾンビと戦ったらどうなるか…!?というような映画だと思うでしょ?実際の所ニンジャ同士の内紛的なお話なので、ゾンビほとんど出てこない。邦題詐欺なのでコレは日本の配給会社が悪い。
そもそもお話という程のお話もない。もうお話については完全にクソ映画としか言いようがないお話なんだけどアクションは意外とちゃんとしてるし、映像もそう悪くない。CGを使った派手な戦闘と、KATANAや素手による割りとちゃんとした格闘アクションが豊富に出てくる。というかソレしかない。
とにかくニンジャがスーパーアクションするのが観たい!という人にはおすすめ。
ニンジャではなく忍者が見たい人、ゾンビ映画が観たい人は絶対にやめといた方がいい。
ネタバレあり感想
原題は「Ninja Apocalypse」で、直訳するなら「終末のニンジャ」とかそんな感じだろうか。アポカリプスの意味自体は「黙示」で、特に破滅的終末に関する預言や預言書(最も有名なのがヨハネの黙示録)の事を指す。派生語として預言内容の終末そのものを指して使うこともある。
…で、邦題の「ニンジャ VS ミュータントゾンビーズ」は、これはイカンでしょ!というクソ邦題案件。映画はクソだけどこの邦題は内容を誤解させて観させようとする魂胆としか思えない。まぁこうでもしなければ日本では売れないだろうし仕方ないのかもしれない。
ゾンビ、何で出したのか分からん。
本当に、ただ出てきただけで何の説明もなかったね。まぁ他の設定についても殆ど説明みたいなの無かったので仕方ないのかもしれないけど、ゾンビ出さなくても何ら問題なく成立するとしか思えない。逆に居ないほうが良かったのでは……
ストーリーは本当にクソというか、小学生がちょっと考えましたくらいのお話なので逆に清々しい。ストーリーについては評価しなくてヨシ、くらいの勢いだと思う。
ニンジャ達が精神的にあまりにもポンコツだし、ストーリーはあまりにも酷すぎるのに対して、アクションは結構頑張ってるので異様に凄いように見える。アクションの凄さだけで★2つにしてしまった。
アクション以外があまりにもクソ映画だったわけだけど、なんとこの映画12日で撮影したらしい。それにしては凄い!とちょっと感心してしまった。
クリミナル 2人の記憶を持つ男
ネタバレなし感想
CIAロンドン支局のエージェント、ビルが重大な極秘任務の最中に死亡した。彼は米軍の核ミサイルさえも遠隔操作可能な恐るべきプログラムを開発した謎のハッカー、ダッチマンの居場所を知る唯一の人物だった。
記憶の移植を受けた死刑囚が主人公のスパイアクション映画。
記憶移植といいハッキングソフトといい荒唐無稽な感じなんだけど、まぁ勢いで乗り切ってる。割りと派手な映画。
常識知らずの極悪人の頭にCIAエージェントの記憶を移植したら、ちっとはマトモになるのでは?みたいなお話。
ケビン・コスナー、ゲイリー・オールドマン、トミー・リー・ジョーンズが主演。
キャストが豪華で映像も割りと派手、お話はちょい雑!そんな映画。
暇つぶしにどうぞ。
ネタバレあり感想
原題は「CRIMINAL」で、意味は「犯罪者」。
CIAがポンコツすぎて酷い。CIAがもうちょっと優秀だったら事態収束してただろう。お話を回すアホの役割がCIAというのが残念すぎる。ハッキングで全米の兵器が自在に!というのは、何十年か前のハリウッド映画の感じでノスタルジック。
ラストは、ハッピーエンドっぽい雰囲気だけど「クソみたいな犯罪者がちょっと善意芽生えたからって無罪放免みたいな事でいいのか??」と思ってしまう。
人材としては「有能なCIAエージェントの記憶を持っていて、凶悪犯罪者のパワーが有る」という事でCIAエージェントにできれば有益という判断なのかもしれないけど……あのポンコツ局長の決断となると心配でしかない。