映画ノ壺

パニック・マーケット

ネタバレなし感想

Amazon
若手イケメン俳優ゼイヴィア・サミュエル主演!大洪水に飲み込まれた一軒のスーパーマーケットに閉じ込められた13人の生存者たち。そこには巨大な人喰いザメが一緒に流れ付いていた!地獄のスーパーマーケットからの脱出を求め、彼らの生命を賭けた挑戦が始まる!

真面目に作られたパニックホラーサメ映画。

津波で浸水したスーパーマーケットにサメが!と一言で作品内容の説明ができてしまうシンプルさ。手堅い作りでホラー映画としては佳作といった感じ。もちろんB級だけども。

サメ映画というとあまりにもなクソ映画ばかりなので、こうやって真面目に作られたサメホラーを見ると安心する。

サメホラーなだけでなく、災害ホラーという面もある。地震→津波 で、閉じ込められた人達が外に逃げ出そうとするお話とも言える。サメがその脱出をより困難にしている、という作り。

無難なホラー映画を見たい、ちゃんとしたサメホラーを見たいという人にはおすすめ。

グロシーンはそこそこあるので注意が必要。

スポンサーリンク

ネタバレあり感想

原題は「BAIT」で意味は「エサ」。邦題は内容をわかりやすく表しているとは思うんだけど、せっかくの真面目なサメ映画がクソ映画っぽく見えてしまうのでクソ放題案件だと思う。

思ったより大勢生き残った。この手の映画は「最後は誰が生き残るんだ……!?」という感じで、2~3人くらいまで減っちゃう事が多い。ホラー映画としてはどうかと思う半面、災害映画としては「割りと皆生きて出られた」というハッピーエンドなのは、良いなと思った。

バカップルの彼氏が犬を囮に放り込んだのは面白かった。まぁそうするよね、的確な判断だと思う一方で、やはり動物を無下に扱うのは死亡フラグなわけで。やはり死んでしまった。

ラストでサメが出てくるの、怪物映画とかなら「まだ怪物の仲間が……!」みたいなシーンになるところだけど、海にサメが居るのは普通なので特にそういう意味にはなってない所がちょっと笑えた。

サメの強さがなんとも微妙で、強いような弱いような。特に死に方はアッサリしすぎというか、所詮ただの動物といった感じ。

色々ツッコミどころはあるけど、最後まで真面目なサメ映画をやっていたので細かい所はヨシとしたい。


7 WISH / セブン・ウィッシュ

ネタバレなし感想

Amazon
17歳の少女がゴミとして捨てられていた中国製の箱と出会い、箱の力で7つの願いを叶えていくオカルトホラー。

7つの願いが叶う箱、願いの代償は…という言葉でほぼ説明できてしまうオカルトホラー。2017年のアメリカ映画。

もう大体どうなるか分かると思うんだけど、映画全体の質がそう悪くなく、人がポコポコ死ぬので割りと飽きずに観られる。

「次は一体誰が死ぬのか」「どんな死に方をするのか」にドキドキするタイプのホラーで、ファイナル・デスティネーションとかに近い。ただしゴアシーンは控えめ

オカルト不思議系のドラマ1話分程度の内容だと思う。特に目新しい部分が一つもない映画。

可もなく不可もなくといった感じなので、この手のオカルト話が好きなら暇つぶしに見ても良いかもしれない。


スポンサーリンク

ネタバレあり感想

原題は「Wish Upon」で「(嫌なモノなどを)他人に押し付けたいと思う」や「願い事をする」という意味があるらしい。「Wish Upon a Star」で「星に願いをかける」という様な使い方。邦題は「7つの願い」で内容そのまま。英語にして原題風を装ってる理由はよく分からない。

興行的にはやや失敗気味らしいものの、制作費が12億円程度のためギリギリ黒字のようだ。ただしレビューでは酷評されている。

ラストでタイムスリップするとは思わなかったというか「その効果は強すぎるのでは」と思ったんだけど、オカルト系ではたまにあるやつ。最後の最後までだいたい予想通りで、あんまり言うこともない。

この手のお話では「ラストの願いを上手く使って呪いを断ち切る」みたいなのが王道のグッドエンディングなわけだけど、結局最後まで主人公はちょっと間抜けだったという結末は、驚きも無いし嬉しくもないし、映画のラストとしてはちょっと不満が残る。30分ドラマのラストでやるような話。

死に方をもっと工夫してグログロスプラッターにしてあればちょっとは良かったかなと思うけど、この映画はライトな需要に応える感じのモノだろうし、難しいな。

シンク内蔵のゴミ粉砕機(?)に巻き込まれて死んだのはちょっと面白かった。アメリカの家あんな危険な装置があるんだ?


ポーカーナイト 監禁脱出

ネタバレなし感想

Amazon
アメリカのある町では刑事が夜な夜な集まり、ポーカーをしながら仕事の武勇伝を語り合う「ポーカー・ナイト」が開かれていた。新米刑事のスタンはいつものようにポーカーを終えた帰り、何者かに襲われて地下に監禁される。ポーカー・ナイトで語られた逸話をヒントに脱出を試みるが...。

この記事は事故によって一度消えてしまい、失意の下で書き直したものです

監禁された主人公が脱出しようとする現在のシーンと、主人公が過去を回想するシーンが交互に出てくる映画。

ホラーやミステリーとしては今ひとつで、過去回想で語られる刑事達の体験談がちょっと面白い。

ストーリーは微妙だけど雰囲気の良い映画。

登場人物が皆バカなので、

一応ミステリーっぽい所もあるんだけど、ミステリーとして観ない方が良いかも。監禁モノが好きな人にはおすすめかな。

接着剤にこだわりのある映画。

スポンサーリンク

ネタバレあり感想

原題は「Porker Night」で、邦題は監禁脱出を追加しただけ。

作中で出てくる「教訓/後知恵」は、英語では「Wisdom/Hindsight」となっている。Wisdomは「知識/知恵」という意味だけど「経験から得られた」というニュアンスがあるらしい。Hindsightは「後知恵」なんだけど「後から考えた事」とか「結果論」というようなニュアンスっぽい。

冒頭での説明をまとめると「教訓と後知恵は似ていて、どちらも今日ではなく明日に役立つ」と言っている。

「僕の得た教訓は、全て後になって分かった事」と言ってるんだけど、これを言ってる現在日時がよくわからなくて、撃たれて倒れてるシーンのものなのか、ラストのポーカーシーンでのお話なのか。

登場人物がアホすぎる。刑事たちも、主人公も、犯人もどれも頭が悪いようにしか見えない。特に主人公の「経験から学ばさっぷり」は酷いものがある。そういう風に見せたい映画なんだろうか?手錠だけではダメと分かった直後に手錠だけで放置するとか。そういうとこやぞ!

警察/刑事が無能な点については、まぁそういう感じなのかもしれないなとは思う。

接着剤で壁にくっつけるのはちょっと面白かった。自ら痛みを選んで剥がす必要がるので、ちょっとSAWっぽい。

でも、接着剤って表面をくっつけるだけなので、そんなにダメージにもならないし下手すると身体を壁にくっつけて保持するのは無理かもしれない。表皮は剥がれる機能を持ってるし、微妙すぎる。あんな小さな容器の接着剤34本というのも少ないのでは。

銃に接着剤トリックは、正直「頭悪いな」としか言えない。犯人を頭脳犯っぽく見せたかったんだろうけど、接着剤銃みたいな一見アホなトリックを使うには「仮にスルーしても二重三重に罠があり、どれかに引っかかってしまう」みたいな描写が必要となるはず。本作では「運が悪いだけ」に加えて「主人公が凄いバカ」という感じしかない。

そもそも、実際に可能なトリックなのか自体が怪しい。瞬間接着剤は乾燥してしまうからああやって罠にするのは難しいし、瞬間でない接着剤はしばらく動かさないで保持しないと接着されない。そもそも、手と銃が接着されたらいくら何でも途中で気がつくでしょ。

回想シーンがやたらと挟まる構成は、どちらかといえば悪く機能しているように感じた。混乱する程ではないものの、監禁シーンの緊迫感がぶつ切りになってしまう。

犯人が顔を隠していたのに「特に誰でもなかった」というのは、驚きも大して無いし、特に感銘も受けなかった。意外性というのは伏線が無ければ「あっ、ふ~ん?」で終わってしまう。しかも「犯人はちょっとした関わりのある人物」というのは、それ自体特に不思議ではなく、むしろ普通。そこに「でも顔を隠しているという事は、実は回想登場人物の中の誰かなのか?といった「疑念」が湧いてくる。そこで想像もしてない人物だと分かったりすると面白いわけだけど、疑念の無い状態の「特に回想に出る人物というわけでもない」という真実は、残念な気持ちしか生まないだろう。

この映画は何を言いたかったのだろう。ヒトは教訓を活かせない、後から気づくだけ とかだろうか。でも登場人物のウッカリ度が普通以下に見えてしまうので


コンテイジョン サバイバーズ

ネタバレなし感想

Amazon
謎のウィルスにより猛スピードで人食いゾンビへと感染する人々...逃げ場のない死の世界で、生存者達が生き残る術はあるのか!?人類がほぼ絶滅状態となった世界で、非感染者達の壮絶なゾンビ・サバイバルが始まる!人類を滅ぼす恐るべきゾンビ・ウィルスの正体が今、明かされる!

1分も見れば分かると思うけど、素人高校生が撮影したレベルのゾンビ映画。あまりにもレベルが低すぎ評価不能に近いZ級映画。

画質、カメラワーク、演技力、アクション、何から何まで全てが最低限のレベルに達していないという凄さ。

内容的にはゾンビで滅んだポストアポカリプス的な世界で無敵主人公がゾンビ/人間相手に無双する感じ。全体的にバイオハザード(ゲーム)っぽい。通常映画ではやらない、ゲームっぽい演出が多い。

こんな映像で1時間20分というのは苦行に近いモノで、おすすめできる相手は居ない。ゾンビ大好きB級どんと来いという人でも厳しいと思う。

強いて言えば出来の悪さを笑いながら観る目的なら使えると思う。友達と笑いながら観るか、実況動画のネタにするかといったところ。ツッコミどころは絶えない。

スポンサーリンク

ネタバレあり感想

2011年公開のドイツ映画で原題は「DEAD SURVIVORS」。邦題はコンテイジョンからのパクリでパッケージもパクリ。あまりにもクソ映画なので「死霊のタコ踊り」とかでも全然問題ないと思う。

よく見ると、頑張って真面目に撮ったんだなぁとも思える。しかし、あまりにもレベルが低すぎてダメだった……と。

役者のセリフ棒読みっぷりが酷いけど、リップシンクロしてない部分があるようなのでアフレコというか英語吹き替えが酷いとかなのかな。

棒読みも酷いけど演技も酷い。完全に素人のレベルじゃないだろうか。ゾンビ好きの普通の人が集まって作った映画とかなんだろうか?

アクションもあまりにも酷いんだけど、服とか靴とかを上手く使って骨が折れた表現してたりして、工夫が見られる(良いとは言っていない)。

オルガン弾くと隠し部屋の入り口が開くとか、バイオハザード(ゲーム)感が強い。ゲームってそのまま映像を映画にしたらクソだよねと昔から思ってたんだけど、それが正しい事が分かってよかった。

デッド・ウォーカー

ネタバレなし感想

Amazon
無数のゾンビが襲いに掛かる!!驚異的な感染力を持つ正体不明のウィルスが出現し、凶暴なゾンビ増殖!終末感が漂う街を舞台に、残された生存者たちが、安全な場所を求めて決死のサバイバルを展開!各国の映画祭で上映され、世界中のゾンビファンを熱狂させた話題作!

やたらと展開の早いゾンビ映画。早いだけで脈絡がない。テンポよく色々起こるので最後まで見てしまったが、ものすごい時間の無駄だった。

ゾンビで滅んだ世界で、無線で安全な場所情報を聞いてそこを目指す…とか、全体的にどっかで見た感じの内容で構成されてる。ウォーキング・デッドをもっとダメにした感じ。無関係のゾンビ映画を切り貼りしただけみたいな。

ポストアポカリプスゾンビモノが大好きでクソ映画も一応見ておきたいという人だけ観ると良いと思う。

スポンサーリンク

ネタバレあり感想

原題は「ANGER OF THE DEAD」で、Angerは「怒り」だから「死者の怒り」かな。OF THE DEAD はゾンビの代名詞だから「怒りのゾンビ」とか、邦題なら「死霊の怒り」辺りだろうか。どうもイタリア映画らしい。どうでもいい。

登場人物の行動がうかつすぎる。君たちそれでよく生き残れたね、というレベル。きっと皆ゾンビの相手で疲れ切っているのだろう。登場人物がここまでアホな映画も珍しい。

監禁されてた女性は、諸々見る限り「ゾンビウィルスに耐性がある」という事っぽいけど、ゾンビに襲われないというのもあるのか…?

ラストは、やはり無線放送は嘘で人を呼ぶための罠だったという事なんだろう。これも他の映画で見た。

なんというか説明なさすぎ伏線捨てすぎで、何がしたい映画だったのかさっぱりわからない。