映画ノ壺

パーフェクト・ゲッタウェイ

ネタバレなし感想

Amazon
ハワイに新婚旅行にやってきたクリフとシドニーは、この辺にカップルを狙う男女二人組の猟奇殺人犯が潜伏しているというニュースを耳にする。そんな中、同じく旅行者のニックとジーナのカップルと道中をともにすることになるが。

あらすじの通り、男女カップルの殺人鬼が居るという情報から出てくる人達のどれが殺人鬼カップルなんだろう?という所を軸にハラハラ・ドキドキする感じの映画。結末が分かってしまうとつまらないので前情報なしで観た方が良い。

映画半分くらいまであまり大した展開もなく進むんだけど、そこそこ作りが上手いのと映像が綺麗なためギリギリ飽きずに観られた。

いきなりビデオ撮影風の画面から始まったので「また糞モキュメンタリーホラーかよ」と思ったけど本編は違ったのでモキュメンタリーホラー嫌いな人も安心して欲しい。

ミラ・ジョボビッチが主演で、激しいアクションシーンとかもある。

あと舞台になってる島がすごく綺麗で、映像的に楽しめる映画だと思う。

スポンサーリンク

ネタバレあり感想

原題は「A Perfect Getaway」。Getawayは「逃走」以外に「短期休暇」という意味もある。

ミラ・ジョボビッチが出てるのにアクションしない感じなのかな、と思ったら覚醒後が完全にミラ・ジョボビッチだった。

衝撃の展開みたいな映画はよくあるけど、この映画は紙一重で失敗している感じがした。というのも、この手の展開では「衝撃の事実(どんでん返し)」が分かった時点で、視聴者がそれまでの伏線をパッと思い出して「そうか、アレか!」と気づく必要がある。その気付きこそがどんでん返しの魅力になる。

ところがこの映画、その伏線を上手く隠しすぎてて、再度見直さないとわからない。どんでん返しの時点では「え??おかしくね??」と思ってしまう人が多いだろう。観客を騙すためだけにそれまでのシーンが構成されているという感じで、納得感に欠ける。

主人公たち怪しいな、というシーンは結構あったし、警察がヘリで誤認逮捕した時にカバンから歯入りケースが出た時に「これは主人公が犯人っぽいな」と思ったんだけど「でもそれだと今までのシーン説明できないのでは……」という事でかなり混乱した。

ただ、結末を知ってからもう一度観ると伏線が色々あるというか、シーンの意味が違っている事が分かる。

クリフがシドニーに携帯電話で殺人犯のニュース写真を見せるシーン、初見ではニック達を殺人犯と疑っているように見えるが、実は自分達の写真が公開されてバレないか心配しているというシーン。

テントでクリフが「殺人犯かも」と言っていたと誤認してる人が多いようなんだけど、あのシーンではシドニーが「適当な理由をつけて出発しよう」と言ったのに対して、クリフが「何て言うんだ?2人が殺人犯だと思うからとでも?」と言っているだけ。つまり売り言葉に買い言葉みたいなセリフで、ニック達を殺人犯と疑ってるわけではないという事が分かる。

クリフは本性からすると、本心で怯えるとは思えないので、怯えている様なシーンは単に「気弱な脚本家」を演じ続けているためだろうし、シドニーや他の人に対する発言は「殺人犯として現状を認識しようとしている」という程度の内容になってる。

……とまぁ、後から見直してみると「意外と破綻してないんだな」という事が分かるんだけど、見直さないとそれがわからないというのが残念ポイントだと思われる。

「緊急事態になってから考えても手遅れだ、とっくに死んでる」というセリフが気に入った。普段からこういう風に考えて備えておくべきである。

ゲット・アウト

ネタバレなし感想

Amazon
ニューヨークに暮らすアフリカ系アメリカ人の写真家クリスは、ある週末に白人の彼女ローズの実家へ招待される。若干の不安とは裏腹に、過剰なまでの歓迎を受けるものの、黒人の使用人がいることに妙な違和感を覚える。

意外な展開を見せる低予算のサスペンスホラー、ヒルビリーホラー。黒人差別が主要なテーマになっている。

黒人主人公が白人恋人の実家を訪問するも、使用人の黒人の様子がおかしい。パーティーにやってきた黒人もやはり何かがおかしくて……

前半はなんだかマッタリした映画だなと思って見ていたら、30分辺りから急展開で面白くなった。マッタリした前半に伏線が沢山あるので集中して観よう。真相を知らないで観たほうが絶対面白いので、ネタバレを見てしまう前に視聴する事をおすすめする。

解説などからあまり劇的な展開のないゆるいホラーかと思って観たんだけど、別にそんなことはなくて見ごたえのある映画だった。

ホラー好きなら前半は我慢して観て欲しい。また催眠術が出てくるので、催眠好きの人は観ても良いかも。100分と短く見やすい映画。

スポンサーリンク

ネタバレあり感想

原題は「Get Out」で邦題はそのまま。命令形なら「逃げろ」とか「出て行け」という意味だし「取り出す」「逃げ出す」という意味もある。作中で錯乱した黒人が叫んでいた言葉。複数の意味が映画の内容と合致していて上手いタイトル。

制作費が5億円くらいらしい。恐ろしく低予算な映画の割りに、よくできていた。

作中で黒人差別の問題が色々出てくるけど、日本人からすると知らない文化という感じなので、コレを機会に調べてみると良いかも。

観終わってから再視聴してみると、村人や黒人達の外観言動などの意味がわかって面白い。黒人たちはみんな帽子を被っているけど、脳手術の跡を隠すためという事だろう。他にも「なるほどね」と思う演出が多数ある。

真相は「家族ぐるみで黒人を拉致、洗脳して脳移植手術をしていた」という事なわけだけど、流石に脳移植はぶっ飛び過ぎで驚いた。意外性はあるけど、ちょっと無理がある内容なんでB級感が増している。脳移植するのにあの手術室は無理なのでは。脳移植したのに元の人格が戻るという事は、完全な交換ではなく一部だけ移植とかそういう事なんだろうか。

ラストは警察に捕まってしまうのかと思ったらロッドが来てハッピーエンドだったのが意外だった。調べたら、本来はやはり警察に逮捕されるエンドだったらしい。ただ警察による黒人射殺事件が相次ぐ中で、あえてハッピーエンドにしようという決断を下したらしい。

サラリーマン・バトル・ロワイアル

ネタバレなし感想

Amazon
生存率1/80!オフィスが戦場と化す衝撃のサバイバル・アクション! 『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』の監督が製作、『パラノーマル・アクティビティ』『スプリット』のブラムハウス・プロダクション作品!

「今日は皆さんに、ちょっと殺し合いをして貰います」の会社版。バトロワアクション映画。

暇なサラリーマンの脳内妄想を映画化しました、みたいな作品。

大企業なので参加者が80人も居る。という事でものすごい速度で人が死んでいく事になる。

基本コンセプトはバトル・ロワイアルと同じわけだけど、銃とかが出てきてしまうし殺し方にはいまいち個性がない。ただスプラッタ的にはほどほど頑張ってる。

この手のホラーが好きな人ならあまり期待せずに観ると良いと思う。

スポンサーリンク

ネタバレあり感想

原題は「The Belko Experiment」で、Belkoは作中舞台になっている会社名。直訳すると「ベルコの実験」という感じなので、結末が分かっちゃうじゃんという残念原題。しかも邦題はダサすぎるのでクソ邦題案件というダブルパンチ。

ビルの表が防犯外壁で覆われるシーンはジャッジ・ドレッドを彷彿とさせる。日本では考えられないけどコロンビアならあり得そうな気もする(偏見)。頭に追跡チップが埋め込まれて…という設定も、無理があるのかないのかわからなくなるコロンビアマジック。

バトル・ロワイアルみたいにサラリーマンが椅子とか消化器でバトる!みたいなのを期待していたのに、銃でガンガン殺していて残念だった。ラストがセロテープ撲殺なのはチョイ面白かったけど。

最初の「30人殺せ」のノルマが未達で、60人が爆死したのがちょっと意外だった……けど別に嬉しくはない。

主人公の行動がアホすぎて、全然感情移入できない。この手のアホはよく出てくるけど主人公っていうのはいただけない。

ラストの辺りの展開は正直読めたというか「他の映画で見たゾ」みたいな感じだった。嫌いじゃないけど。

サイコパス 地下戦慄

ネタバレなし感想

Amazon
「The OC」シリーズのミーシャ・バートン主演!偶然居合わせた倉庫内で、暗闇に潜む"何か"に親友を殺された女性。逃げ場も出口も見失った状況下で、不条理な恐怖が迫り来る!犠牲者が続出するこの倉庫内には、一体何が隠され何が潜んでいたのか―!?絶体絶命のサスペンス・スリラー!!

巨大な貸倉庫施設の中で怪物に追い回されたりする感じの激安B級映画。

ずっと倉庫内(個別の倉庫ドアが並ぶ廊下)をウロウロする映画で「制作費を節約してるな~」という感じ。この手の制作費節約としてはCUBEなんかが似たような事をしているけど、CUBEが部屋の模様や色で工夫していたのに対して本作はずっと同じ倉庫風景なので、あんまり上手くない。終盤には地下道の様な雰囲気が良い場所も出てくるけど一瞬で終わる

無駄なシーンが少なくて、サクサク人が死んだり襲われたりと展開が速い。映像的にも低予算にしてはよく出来ていて視聴しやすい。

ラストはちょっと意外な展開を見せつつも、一応の背景を説明して色々回収。なんとなく納得の終わり方。

B級ホラーにしてはよく出来ているので、ホラー好きなら観て欲しい。ゴアシーンとかもそこそこあるし、独特のグロ表現もあって良い。

スポンサーリンク

ネタバレあり感想

原題は「The Hoarder」で、Hoarderは「溜め込むモノ」というような意味で、倉庫に物を溜め込んでいる人々と、真犯人である倉庫管理員の両方を指しているのかな。

邦題の「サイコパス」では真犯人がどういうタイプなのか想像できてしまうため、ネタバレクソ邦題に近いものの、序盤で結末を予測できる人は居ないと思われるのでギリギリセーフかな。

途中までは「怪物が何の脈絡もない感じだし、ちゃんと説明されるのかな…」と思っていたけど、まさか管理員が犯人(?)だったとは結構驚き。死んだように見せかける表現も上手く機能していた。「怪物なのに殺し方が人間っぽすぎるな?」と思っていたけど、伏線とは見事。

登場人物の行動はバカっぽいようでパニックホラーとしては割りとマシな感じもするし微妙。個々のキャラがあんまり掘り下げられてない感じがして、割りとあっさり死ぬもんだからその辺りは下手だなと思った。

ゴアシーンはボチボチという感じだけど、ホッチキスで口を留めてしまうというところが独特のグロ表現で良かった。しかもそれが序盤では「相手はモンスター」と思わせるトリックになっている所が上手い。

口元をアップで写してるシーンも多くて、特殊メイク頑張ったんだろうなと思った。。

犯人の動機みたいな部分に触れられてないのが残念。ジェフリー(怪物)は何で人を殺しまくってたのか謎だし、ステファン(倉庫管理員)が何であんな事をしていたのかも謎。まぁステファンについてはそういう趣味のキチガイだった、という事で済ますにしても、アレだけの施設を作ってバレずにずっとやってこれてる辺りはちょっと不自然すぎるかもしれない。

ウォーキングZ

ネタバレなし感想

Amazon
人間をゾンビ化させる謎のウイルスの流行により、世界は崩壊した。僅かに生き延びた人々は、“生ける屍”たちの襲来に脅えながら、ただ死を待つばかり。そんな状況の中、スコットは恋人・ベスの帰りを信じて決死のサバイバルを続けていた。彼の日課は、ゾンビたちをかいくぐって、生存に必要な物資を街まで探しに行くこと。そして、CB--短距離無線--で知り合ったジョージと、通信を交わすことだった。だがある日、ジョージの妻・バーバラもウイルスに感染してしまい…。

ゾンビによって崩壊した後の世界で、細々と生きている男を描いたB級ゾンビ映画。

終始淡々とした映像と主人公の独り言が続くのと、ときおり昔の記憶が挟まれるという形式。

前半はとにかく滅亡した世界でサバイバルしている主人公の孤独な日常という感じで、ポストアポカリプスモノが好きな人なら気に入るかもしれない。

後半でちょっと物語的な展開になってくるけど、低予算によるショボさ雑さが出てきてしまって残念感がある。

低予算にしては最初の雰囲気作りには成功しているものの、低予算で最後まで乗り切れなかったというような映画。

一言で表現するとアイ・アム・レジェンドをつまらなくした感じ。

ゾンビ映画/ポストアポカリプス映画が大好きで駄作でも見たいという人にはおすすめ。

スポンサーリンク

ネタバレあり感想

原題は「Wasteland」で、意味は「荒れ地、不毛の地」といった感じ。ウォーキングZはちょっとあまりにも雑っていうか、他の映画タイトルの混ぜ合わせすぎなのでは。クソ邦題案件

全体的に、淡々としすぎていて眠くなった。その割にストーリー的な部分で魅せてくれるかというとそうでもなく、良い点が殆どないじゃんという状態。

それでも前半、サバイバルしながら無線でお話してた辺りは「こういうゾンビ崩壊後の日常をみたかった」という感じはあったし、無線通信の相手や待ってる恋人などの伏線に期待が持ててよかったと思う。

ただ、主人公の服装が軽装すぎるしマスクもつけてないし、行動的にも「それでよく生き残れたね」という感じもしてしまった。

前半のダラダラしつつゾンビサバイバル日常っていうのがアイ・アム・レジェンドにちょっと似てた。最後の展開も。

恋人が出てきてからが本当にダメ。登場人物の行動が軒並みバカだし、話の展開もすごく雑。

恋人が来たけど何かよくわからないままゾンビ化。淡々と銃殺処理。なんとワンシーン。そこは盛り上げるところだったのでは???

あと、ゾンビが強いのか弱いのかわからない(というよりシーンによって変わってる気がする)。いくらゾンビが弱いと言っても登場人物が無双しすぎで、現実味がない。ハッキリ言ってゾンビを倒す様がコメディに近くて、淡々とした作風でそれをやってはダメでしょと。

その後、免疫持った女の子&薬剤師と出会ってからは、展開も映像もあまりにもお粗末。少なかった制作費がここで尽きたのか何なのか。前半の雰囲気は台無しだし、アクションでもコメディでもないため本当に見るべきポイントがなくなる。

薬剤師と女の子がゾンビに襲われて主人公がかけつけるシーン、コントみたいな動きな上につなげ方が悪くて「今何かシーン飛ばして観た???」と思って巻き戻しちゃった。

ダイナマイトらしきものがロウソクに花火つけただけっぽすぎて酷い。おまけに爆発のCGは見るからに安っぽすぎて酷い。ここら辺を見ると前半は低予算にしては悪くない作りになっていたと思う。

恋人を銃殺した辺りで終わりにしておけばよかったのに、とか色々思うので、ちょっと惜しい映画だったんだなという感じ。