映画ノ壺

ポーカーナイト 監禁脱出

ネタバレなし感想

Amazon
アメリカのある町では刑事が夜な夜な集まり、ポーカーをしながら仕事の武勇伝を語り合う「ポーカー・ナイト」が開かれていた。新米刑事のスタンはいつものようにポーカーを終えた帰り、何者かに襲われて地下に監禁される。ポーカー・ナイトで語られた逸話をヒントに脱出を試みるが...。

この記事は事故によって一度消えてしまい、失意の下で書き直したものです

監禁された主人公が脱出しようとする現在のシーンと、主人公が過去を回想するシーンが交互に出てくる映画。

ホラーやミステリーとしては今ひとつで、過去回想で語られる刑事達の体験談がちょっと面白い。

ストーリーは微妙だけど雰囲気の良い映画。

登場人物が皆バカなので、

一応ミステリーっぽい所もあるんだけど、ミステリーとして観ない方が良いかも。監禁モノが好きな人にはおすすめかな。

接着剤にこだわりのある映画。

スポンサーリンク

ネタバレあり感想

原題は「Porker Night」で、邦題は監禁脱出を追加しただけ。

作中で出てくる「教訓/後知恵」は、英語では「Wisdom/Hindsight」となっている。Wisdomは「知識/知恵」という意味だけど「経験から得られた」というニュアンスがあるらしい。Hindsightは「後知恵」なんだけど「後から考えた事」とか「結果論」というようなニュアンスっぽい。

冒頭での説明をまとめると「教訓と後知恵は似ていて、どちらも今日ではなく明日に役立つ」と言っている。

「僕の得た教訓は、全て後になって分かった事」と言ってるんだけど、これを言ってる現在日時がよくわからなくて、撃たれて倒れてるシーンのものなのか、ラストのポーカーシーンでのお話なのか。

登場人物がアホすぎる。刑事たちも、主人公も、犯人もどれも頭が悪いようにしか見えない。特に主人公の「経験から学ばさっぷり」は酷いものがある。そういう風に見せたい映画なんだろうか?手錠だけではダメと分かった直後に手錠だけで放置するとか。そういうとこやぞ!

警察/刑事が無能な点については、まぁそういう感じなのかもしれないなとは思う。

接着剤で壁にくっつけるのはちょっと面白かった。自ら痛みを選んで剥がす必要がるので、ちょっとSAWっぽい。

でも、接着剤って表面をくっつけるだけなので、そんなにダメージにもならないし下手すると身体を壁にくっつけて保持するのは無理かもしれない。表皮は剥がれる機能を持ってるし、微妙すぎる。あんな小さな容器の接着剤34本というのも少ないのでは。

銃に接着剤トリックは、正直「頭悪いな」としか言えない。犯人を頭脳犯っぽく見せたかったんだろうけど、接着剤銃みたいな一見アホなトリックを使うには「仮にスルーしても二重三重に罠があり、どれかに引っかかってしまう」みたいな描写が必要となるはず。本作では「運が悪いだけ」に加えて「主人公が凄いバカ」という感じしかない。

そもそも、実際に可能なトリックなのか自体が怪しい。瞬間接着剤は乾燥してしまうからああやって罠にするのは難しいし、瞬間でない接着剤はしばらく動かさないで保持しないと接着されない。そもそも、手と銃が接着されたらいくら何でも途中で気がつくでしょ。

回想シーンがやたらと挟まる構成は、どちらかといえば悪く機能しているように感じた。混乱する程ではないものの、監禁シーンの緊迫感がぶつ切りになってしまう。

犯人が顔を隠していたのに「特に誰でもなかった」というのは、驚きも大して無いし、特に感銘も受けなかった。意外性というのは伏線が無ければ「あっ、ふ~ん?」で終わってしまう。しかも「犯人はちょっとした関わりのある人物」というのは、それ自体特に不思議ではなく、むしろ普通。そこに「でも顔を隠しているという事は、実は回想登場人物の中の誰かなのか?といった「疑念」が湧いてくる。そこで想像もしてない人物だと分かったりすると面白いわけだけど、疑念の無い状態の「特に回想に出る人物というわけでもない」という真実は、残念な気持ちしか生まないだろう。

この映画は何を言いたかったのだろう。ヒトは教訓を活かせない、後から気づくだけ とかだろうか。でも登場人物のウッカリ度が普通以下に見えてしまうので


デイブは宇宙船

ネタバレなし感想

Amazon
エディ・マーフィ主演で放つミクロエイリアンの地球“珍略”コメディ人間型宇宙船が地球に上陸?!

エディー・マーフィーが「人型宇宙船」と、その艦長を演じるSFコメディ。ご家族か子供向け作品だと思う。

手のひらサイズの小型宇宙人が人間を模した「宇宙船」に乗って地球に探しものに来る、という内容。で、その宇宙船がエディー・マーフィーで、中に入ってる宇宙人の艦長もエディー・マーフィーという一人二役(?)。

何しろ宇宙人が操作してる宇宙船なので、思うように動かなかったり、変な事をしてしまったりする。右手、左手とそれぞれ別のクルーが操作してるもんだから大変な事に……

コントのネタみたいな下らない内容だけど普通に面白かった。娯楽映画としてそつなく作られている。

宇宙船の中はスタートレックっぽい感じ。クルーの服もそんな感じだし、セットの安っぽさも似ている。SFとしてはそんなに見るべきポイントはない。

2008年公開の映画だけど1998年と言われても違和感がない、そんな映画。

お気楽なSFコメディを観たい人、エディー・マーフィーが好きな人にはおすすめ。

スポンサーリンク

ネタバレあり感想

原題は「Meet Dave」で、AmazonVideoでは何故か原題で登録されている。邦題は「デイブは宇宙船」で、実は原題が「Starship Dave」になる予定だったらしい。邦題はそちらに合わせたのかもしれない。

オーブの設定はマクガフィンだとして、宇宙船やニル星人の設定についてはもうちょっと掘り下げて表現されても良かったんじゃないかと思う。ニル人が地球の影響を受けて変わってしまう、という部分がちょっと分かりにくいというか「もともと娯楽や感情に乏しいニル人が~」みたいな説明があまりなく、いまいちピンとこない感じ。バルカン人が踊り始めたら驚くと思うんだけど、そういう感じに上手くなっていない。特にエディー・マーフィーが艦長をやってて割りと最初から顔芸してるから、そこら辺が伝わりにくいんだと思った。

まぁコメディだし細かいツッコミをしても仕方がない。


コンテイジョン サバイバーズ

ネタバレなし感想

Amazon
謎のウィルスにより猛スピードで人食いゾンビへと感染する人々...逃げ場のない死の世界で、生存者達が生き残る術はあるのか!?人類がほぼ絶滅状態となった世界で、非感染者達の壮絶なゾンビ・サバイバルが始まる!人類を滅ぼす恐るべきゾンビ・ウィルスの正体が今、明かされる!

1分も見れば分かると思うけど、素人高校生が撮影したレベルのゾンビ映画。あまりにもレベルが低すぎ評価不能に近いZ級映画。

画質、カメラワーク、演技力、アクション、何から何まで全てが最低限のレベルに達していないという凄さ。

内容的にはゾンビで滅んだポストアポカリプス的な世界で無敵主人公がゾンビ/人間相手に無双する感じ。全体的にバイオハザード(ゲーム)っぽい。通常映画ではやらない、ゲームっぽい演出が多い。

こんな映像で1時間20分というのは苦行に近いモノで、おすすめできる相手は居ない。ゾンビ大好きB級どんと来いという人でも厳しいと思う。

強いて言えば出来の悪さを笑いながら観る目的なら使えると思う。友達と笑いながら観るか、実況動画のネタにするかといったところ。ツッコミどころは絶えない。

スポンサーリンク

ネタバレあり感想

2011年公開のドイツ映画で原題は「DEAD SURVIVORS」。邦題はコンテイジョンからのパクリでパッケージもパクリ。あまりにもクソ映画なので「死霊のタコ踊り」とかでも全然問題ないと思う。

よく見ると、頑張って真面目に撮ったんだなぁとも思える。しかし、あまりにもレベルが低すぎてダメだった……と。

役者のセリフ棒読みっぷりが酷いけど、リップシンクロしてない部分があるようなのでアフレコというか英語吹き替えが酷いとかなのかな。

棒読みも酷いけど演技も酷い。完全に素人のレベルじゃないだろうか。ゾンビ好きの普通の人が集まって作った映画とかなんだろうか?

アクションもあまりにも酷いんだけど、服とか靴とかを上手く使って骨が折れた表現してたりして、工夫が見られる(良いとは言っていない)。

オルガン弾くと隠し部屋の入り口が開くとか、バイオハザード(ゲーム)感が強い。ゲームってそのまま映像を映画にしたらクソだよねと昔から思ってたんだけど、それが正しい事が分かってよかった。

デッド・ウォーカー

ネタバレなし感想

Amazon
無数のゾンビが襲いに掛かる!!驚異的な感染力を持つ正体不明のウィルスが出現し、凶暴なゾンビ増殖!終末感が漂う街を舞台に、残された生存者たちが、安全な場所を求めて決死のサバイバルを展開!各国の映画祭で上映され、世界中のゾンビファンを熱狂させた話題作!

やたらと展開の早いゾンビ映画。早いだけで脈絡がない。テンポよく色々起こるので最後まで見てしまったが、ものすごい時間の無駄だった。

ゾンビで滅んだ世界で、無線で安全な場所情報を聞いてそこを目指す…とか、全体的にどっかで見た感じの内容で構成されてる。ウォーキング・デッドをもっとダメにした感じ。無関係のゾンビ映画を切り貼りしただけみたいな。

ポストアポカリプスゾンビモノが大好きでクソ映画も一応見ておきたいという人だけ観ると良いと思う。

スポンサーリンク

ネタバレあり感想

原題は「ANGER OF THE DEAD」で、Angerは「怒り」だから「死者の怒り」かな。OF THE DEAD はゾンビの代名詞だから「怒りのゾンビ」とか、邦題なら「死霊の怒り」辺りだろうか。どうもイタリア映画らしい。どうでもいい。

登場人物の行動がうかつすぎる。君たちそれでよく生き残れたね、というレベル。きっと皆ゾンビの相手で疲れ切っているのだろう。登場人物がここまでアホな映画も珍しい。

監禁されてた女性は、諸々見る限り「ゾンビウィルスに耐性がある」という事っぽいけど、ゾンビに襲われないというのもあるのか…?

ラストは、やはり無線放送は嘘で人を呼ぶための罠だったという事なんだろう。これも他の映画で見た。

なんというか説明なさすぎ伏線捨てすぎで、何がしたい映画だったのかさっぱりわからない。

パーフェクト・ゲッタウェイ

ネタバレなし感想

Amazon
ハワイに新婚旅行にやってきたクリフとシドニーは、この辺にカップルを狙う男女二人組の猟奇殺人犯が潜伏しているというニュースを耳にする。そんな中、同じく旅行者のニックとジーナのカップルと道中をともにすることになるが。

あらすじの通り、男女カップルの殺人鬼が居るという情報から出てくる人達のどれが殺人鬼カップルなんだろう?という所を軸にハラハラ・ドキドキする感じの映画。結末が分かってしまうとつまらないので前情報なしで観た方が良い。

映画半分くらいまであまり大した展開もなく進むんだけど、そこそこ作りが上手いのと映像が綺麗なためギリギリ飽きずに観られた。

いきなりビデオ撮影風の画面から始まったので「また糞モキュメンタリーホラーかよ」と思ったけど本編は違ったのでモキュメンタリーホラー嫌いな人も安心して欲しい。

ミラ・ジョボビッチが主演で、激しいアクションシーンとかもある。

あと舞台になってる島がすごく綺麗で、映像的に楽しめる映画だと思う。

スポンサーリンク

ネタバレあり感想

原題は「A Perfect Getaway」。Getawayは「逃走」以外に「短期休暇」という意味もある。

ミラ・ジョボビッチが出てるのにアクションしない感じなのかな、と思ったら覚醒後が完全にミラ・ジョボビッチだった。

衝撃の展開みたいな映画はよくあるけど、この映画は紙一重で失敗している感じがした。というのも、この手の展開では「衝撃の事実(どんでん返し)」が分かった時点で、視聴者がそれまでの伏線をパッと思い出して「そうか、アレか!」と気づく必要がある。その気付きこそがどんでん返しの魅力になる。

ところがこの映画、その伏線を上手く隠しすぎてて、再度見直さないとわからない。どんでん返しの時点では「え??おかしくね??」と思ってしまう人が多いだろう。観客を騙すためだけにそれまでのシーンが構成されているという感じで、納得感に欠ける。

主人公たち怪しいな、というシーンは結構あったし、警察がヘリで誤認逮捕した時にカバンから歯入りケースが出た時に「これは主人公が犯人っぽいな」と思ったんだけど「でもそれだと今までのシーン説明できないのでは……」という事でかなり混乱した。

ただ、結末を知ってからもう一度観ると伏線が色々あるというか、シーンの意味が違っている事が分かる。

クリフがシドニーに携帯電話で殺人犯のニュース写真を見せるシーン、初見ではニック達を殺人犯と疑っているように見えるが、実は自分達の写真が公開されてバレないか心配しているというシーン。

テントでクリフが「殺人犯かも」と言っていたと誤認してる人が多いようなんだけど、あのシーンではシドニーが「適当な理由をつけて出発しよう」と言ったのに対して、クリフが「何て言うんだ?2人が殺人犯だと思うからとでも?」と言っているだけ。つまり売り言葉に買い言葉みたいなセリフで、ニック達を殺人犯と疑ってるわけではないという事が分かる。

クリフは本性からすると、本心で怯えるとは思えないので、怯えている様なシーンは単に「気弱な脚本家」を演じ続けているためだろうし、シドニーや他の人に対する発言は「殺人犯として現状を認識しようとしている」という程度の内容になってる。

……とまぁ、後から見直してみると「意外と破綻してないんだな」という事が分かるんだけど、見直さないとそれがわからないというのが残念ポイントだと思われる。

「緊急事態になってから考えても手遅れだ、とっくに死んでる」というセリフが気に入った。普段からこういう風に考えて備えておくべきである。